神は細部に宿る?

神は細部に宿るなんてマイスターの有難い格言は、しばしば胡散臭い自己啓発本にも引用されてあるようですが、どうやら、あたしたちの未来のヒントにおいて言えば、確実に導きは細部に点在しているようです。

さる2月24日、キャバ嬢でも、だれでも、労働法は通るんだよ!―キャバクラユニオン・労働争議の実践からわかること―と題したイベントを、ユニオンぼちぼちとキャバクラユニオンで行ったある一幕、その場でのキャバクラユニオン代表の田中さんが講演の瞬間にも、(もしかしたら)神が宿るほどの細部がありました。

キャバクラユニオンでは、未払い賃金や働いている中でのトラブルを抱えた相談者の人と一緒に、未払いの賃金を計算したり、団体交渉申入れ書を作ったりしているそうです。手慣れた組合員がそれらの作業を肩代わりせずに、あえて一緒に作業を進めることを大切にしているそうです。トラブルを抱えた当事者を主役にすることは徹底して、団体交渉でも当事者が直接自分の言葉で自分の要求を言えるように、予行演習までするこという徹底ぶりで、そのことについては、彼女ら/彼らの徹底ぶりに、あたしもびっくりしました。

争議を起こす当事者をなぜそこまで主役にするのかという理由が田中さんの口から出た時、それがあまりにも具体的であり、しかも、経験に裏付けされている確信のようなものをあたしは感じて、今まで漠然と感じていたことの細部がくっきりと描かれて、一枚のビジョンが色鮮やかになったような気分になりました。

社会参画の経路を既に奪われているセックスワーカーや水商売で働く人の社会参画の経路を回復しなければならない。社会参画の経路とは、法律を知ること、無条件に自分自身であることができること、誰かにアピール出来ること、そして何より、名乗り出たい時に名乗り出ることのできることである。現在、セックスワーカーや水商売で働く人は、それらが奪われている。まずは、労働争議を通じて当面の生活費を確保することも含めた、それらを回復するこを正義を規定する手前の段階として確立した上で、社会参画の経路が確保されてから正義を問い直すプロセスを始めることが可能ではないのか、、、

なんて、漠然とあたしの頭の中ではしていたのです。抽象的にはいくらでも言えるのですか、どうも具体性というか、どこにどの色が塗られているのか、どこの蝶番は何センチなのか、それが全くぼんやりしていたのです。ところが田中さんの話は明確でした。あたしの適当な概説をすれば、こんな感じです。

キャバクラで働く人は彼女たちなりの流動性と機動性を持っている。合わないと思えばすぐ辞める軽快さを持った人が多いし、様々な店を渡り歩く人もいる。キャバクラで労働問題が起こった時、その度ごとに当事者と一緒に解決していけば、その当事者が次に同じようなケースに遭遇してしまった時、自分で解決できるノウハウを既に持っていることになる。その結果、彼女たちが自分で自分の問題を解決できるようになる。自分の問題の解決の仕方を自分で理解できるようになれば、(たとえ、それが労働組合を通じての解決を模索しなかったとしても)彼女たちはそのノウハウを次の店で、次の友人たちと共有してくれるかもしれない。そうやって行くうちに、キャバクラで働く人が自己解決できるだけの資源が溜まっていけば、悪徳な店には騙されにくくなるし、悪徳な店も争議コストを抱えて立ち行かなくなるだろう。結果として業界全体が改善される道がうまれるはずだ。だから、一つ一つの未払い賃金の回収が沢山のキャバクラで働く人の状況を良くすることに繋がっている。

と、まあ、だいたいこんなことだったと思います。

漠然と思っているうちは、そのことを全然把握できていないってことを思い知りました。抽象的にどうとでも言ってしまえるうちは、実は全くそのことについて認識できていないのです。事実は具体的なことの積み重ねにある。
多くのマイスターが示すように、細部を知ることは経験を積み重ねることなのでしょう。地味な作業を繰り返し、同じ問題に何度も向き合えばこそ、人は細部を知り、そこに神すらも見出すのかもしれません。

キャバクラ業界改善という壮大な作品のために、これからもユニオンぼちぼちは地道な作業を繰り返していきたいと思うのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください