[チョムスキー・アーカイヴ日本語][ZNet日本語版]
しかし、ここで起こっていることなど、どうということはないのですよ。
前半|後半
月刊PLAYBOY誌6月号(2002)チョムスキー/辺見庸対談

チョムスキーにまつわる流言飛語

──あるいはメディア批判の一例

もくじ:
アクビさん
akubi@hct.zaq.ne.jp

ポル・ポト事件 ──ポル・ポト擁護説

この問題の背景をよりよく知るためには、カンボジアと東チモールをどうぞ。

ノーム・チョムスキーとエドワード・ハーマンは、1977年の書評「又聞きの又聞きの又聞きによる歪曲」46において、カンボジアに関する三冊の本を評するなかで、フランソワ・ポンショーの『カンボジア・ゼロ年』47(フランス語の原書)も検討した。ポンショーには不注意な点があるものの、読むに値する真剣な本だ と評した。この本は、ジャン・ラクチュールのセンセーショナルな書評によって、またたく間に有名になった。しかしラクチュールの書評は歪曲を含む不注意なもので、ポンショーは共産主義者によって現実化される自己虐殺 (ラクチュールの造語) 政策を明らかにしたとか、クメール・ルージュは 二百万人を「殺戮した」と 「豪語した」 とかいう、根拠のない宣伝文句が各種メディアに踊ったのだった。チョムスキーとハーマンは、ポンショーの本すらまともに読まれないまま、報道のなかで雪だるま式に情報が歪められて、だれもカンボジアの現実をまともにみようとしなくなることを問題にしていた。

ところがなぜか翻訳された英国版の著者付記には、チョムスキーたちが大殺戮をなかったといい、難民たちは妥当な情報源ではないという、などと書かれていた。これがポル・ポト擁護説のはじまりのようだ。チョムスキーたちは二巻本『人権の政治経済学』の下巻『激変の後』33のなかで既に反証している。そもそもポンショーの本を読むに値する真剣な本だと評価するのは、かなりの虐殺があったことを前提としている。さらに、「難民たちの報告は深刻にうけとめねばならない、ただし扱いには注意深さと慎重さが欠かせない」というポンショー自身の指摘に同意していた46

チョムスキーたちが『人権の政治経済学』下巻の『激変の後』でカンボジアの章をたて、詳細にその報道を検証しているのは、そもそもこのように根拠もなくいいかげんな流言飛語が流布する様子をきちんと把握することを目的としていた。またカンボジアの報道に焦点をあてるのは、合衆国による秘密爆撃が看過され、また同時期に同じインドシナ地域で同規模 (人口比ではそれ以上) の殺戮が東チモールで繰り広げられていたにもかかわらず、ほとんど報道されなかったことと比較するためだ。事実を調べもせずに根拠のないポル・ポト擁護説をくりかえすことは、再び東チモールの悲劇から目を逸すことになる。チョムスキー=ポル・ポト擁護説は、『人権の政治経済学』であらかじめ反論されている。

『人権の政治経済学』を出版した翌年の1980年にも、チョムスキーがカンボジアのポル・ポト政権を取り巻く策略に加胆しており、ポル・ポトを擁護しているというような論説が掲載された。これに対しては、数週間のうちに二つの反論が掲載された。その反論は、一部だけしか読んでいないこと、二つの巻にわたる著作全体の要点を見逃したこと、上巻の内容を無視したこと、著者たちの主張を矮小化したこと、事実を歪曲したこと、不正確に伝えたことなどを指摘していた。どちらも、チョムスキーからの反論ではない49。しかし、ここに並べられた指摘は、チョムスキーにまつわる流言飛語に共通する特徴をよく示している50

さらに、エドワード・ハーマン「ポルポトとキッシンジャー」1を参照。

あたまにもどる

「ドット・コミュニズム」池田信夫のウソ

池田信夫は「ドット・コミュニズム」5において、次のように書いた:

こうした流れに対する反発からか、日本では「反グローバリズム」が流行している。特に米国政府の対外政策を激しく批判する言語学者ノーム・チョムスキーの本がベスト・セラーになり、大江健三郎氏は彼を「米国の良心」などと称えている。しかしチョムスキーの政治的発言は、本国では無視されている。市場経済は悪で、社会主義政権は正義の味方だという思い込みによって、彼は一貫して自由貿易に反対し、カンボジアのポル・ポト政権の大虐殺を擁護してきたからである。
池田信夫 「ドット・コミュニズム」, 22.Oct.2002
第23回 新しい帝国 ──「反グローバリズム」の貧困5

ポル・ポト政権の大虐殺を擁護した事実などない。自分で事実を調べようともしない一部の人々が吹聴してまわっている噂話にすぎない。きちんと調べれば、なんの根拠もないことが判る。詳しくはカンボジアと東チモールポル・ポト事件の説明を読んでいただきたい。

さらに、社会主義政権は正義の味方だという思い込みをもっているというのもウソである。チョムスキーは、アナキズムについての文章28も書いているが、そこで赤色官僚の問題を論じているように、ありとあらゆる形態の政権が正義の名の下に行なう支配や独裁や虐殺を批判し続けているのであって、なんらかの支配者を「正義の味方」とみなしたりはしない。

グローバル化について、チョムスキーがとりあげるのは、グローバル化によって生じている具体的な諸問題である。「新自由主義」や「自由貿易」という名の下で 実際に進行している事態がどういうことか を説明している。また反グローバリズムという用語もグローバリズムという宣伝文句と同様、プロパガンダ用語であることに注意27

余談ながら、スティグリッツの新著『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』の原題は "Globalization and Its Discontents" であり、池田信夫は別な書評でも「グローバル化とその不満分子」と訳すべきだという。Adobe社の 「(デジタル署名の)将来性と問題点」 も、ひょっとして池田信夫にかかると「デジタル署名の将来性とその不満分子」とかになるのだろうか。さらにその新著と同様の主旨で、同じく本文には一度もグローバリズムという単語のでてこない論説の題名は "Globalism's Discontents"12なのだが。

池田信夫は、連載をやめてしまった。

あたまにもどる

「週刊誌時評」宮崎哲弥のウソ

宮崎哲弥は『論座』2002年11月号「週刊誌時評」25に、以下のように書いた:

ホロコースト否定論者の著書を推薦し、序文まで書いて問題になったことは、すでに本連載で指摘した(七月号)。

そして古森義久氏が「諸君!」で、チョムスキーは七〇年代末に、クメール・ルージュによる大虐殺を否認し、ポル・ポトを擁護していたという事実を紹介している。

どちらも英語圏の知識層には周知のことだ。チョムスキーは言語学における業績の評価を除けば、屁理屈ばかり弄する不平家、目立ちたがりの偏屈者という扱いが一般的なのである。

こんな不見識な人物の戯言が続々と翻訳され、あまつさえインタヴューを編集したドキュメンタリーフィルムまで公開されるという。単に無知なのか、儲かりさえすればいいのか。

この国の言論鎖国状況はまだ続いている。
宮崎哲弥『論座』2002年11月号「週刊誌時評」25

既に指摘したという7月号のホロコースト否定論者の著書を云々の件は、フォリソン事件の項にまとめ、宮崎哲弥の心眼を追加した。

何度でも繰り返すが、チョムスキーがクメール・ルージュによる大虐殺を否認し、ポル・ポトを擁護した事実などない。きちんと調べれば、古森義久が論拠としているチョムスキーの著書のなかで既に、あらかじめ反論されていることが判る。詳しくはカンボジアと東チモールポル・ポト事件の説明を参照。

英語圏の知識層には周知のことだという。宮崎哲弥の知る「英語圏の知識層」は少しも自分で調べようとしない人々のようだ。

古森義久の記事については、『諸君!』+「産経抄」古森義久のウソで検証する。が、「虐殺はないのだと述べながら虐殺の原因はアメリカだと主張する矛盾はまずおこう」などといって読者を置き去りにする古森義久の支離滅裂な記事を読んで、なんの疑問も抱かなかったのだろうか?

あたまにもどる

『諸君!』+「産経抄」古森義久のウソは別ファイルに分離


フォリソン事件 ──ホロコースト否定論擁護説

1979年秋、フランスの歴史学者セルジュ・ティオンは、五百人あまりの友人たちに、迫害を受けずに意見を表明できる自由を求める請願書に署名を求めた。そこには次のように書いてあった:

フォリソン博士は、二十世紀のフランス文学と原典批判で尊敬を受ける教授として四年以上フランスのリヨン第二大学に勤めた。1974年以来、彼は広範囲にわたって独自に「ホロコースト」問題を歴史的に研究してきた。フォリソン教授は発見した文書を公開しはじめた時からずっと、かれを露骨に黙らせようとする組織的嫌がらせ、脅迫、中傷、そして肉体的暴力を受けてきた。危惧する役人は、公共の図書館や文書庫をかれが利用するのを拒否し、研究のさらなる推進をやめさせようとさえした。
ティオンから署名を求められた請願書2

この請願書を受け取った五百人の友人のなかには、チョムスキーも含まれていた。チョムスキーはそれを読み、数々の市民運動に関わってきたのと同じように署名した。フランスの新聞はなぜかこれを「チョムスキーの請願書」と呼んだ。上記請願書には、御覧のようにフォリソン独自の見解は一切含まれていない。ホロコースト問題を歴史的に研究してきたとあるが、ここはさしづめ超弦理論の研究でも公害病の疫学でもなんでも構わない。にもかかわらず、チョムスキーもフォリソンと共通する見解をもっているのだと非難された。

その後ティオンはチョムスキーに、この事件について純粋に市民の自由を擁護するという視点からのコメントを求めた。そこでチョムスキーはコメント6を書き、その使い方についてはティオンに一任した1。そこでチョムスキーは、フォリソンの研究をよく知らないのでそれについての論議は差し控えると述べ、市民的自由の問題に的をしぼり、ヴォルテールの有名な文句をいまさらここで繰り返さなねばならないのか、と書いた6

「貴殿の文章にはうんざりさせられますが、それでもわたしは貴殿が書き続ける自由は命をかけて擁護します」
──ヴォルテール1

ティオンにわたしたコメント6はフォリソンの著書の序文につかわれた。まったく不本意だったわけではないが、本来意図したところではなかったという1。フランス国内の世論に配慮したファイユからの要請をうけて差し止めを指示したが、ときすでに遅く出版は予定通りに行われた1。それが公開されると、チョムスキーは散々非難をあびた。フランスから飛び火して、合衆国でも。以上が、フォリソン事件の事実関係の概要である2

チョムスキーがしたことを整理しよう:

これだけのことなのに、なぜかホロコースト否定論に与したといわれ散々非難されたという事件である。

なお、チョムスキーは、1974年にもホロコーストを「人類史上もっとも異様な集団的狂気の噴出」と書いている11

あたまにもどる

「週刊誌時評」宮崎哲弥の心眼

宮崎哲弥『論座』2002年7月号「週刊誌時評」4曰く:

『9.11』(文藝春秋)発刊以来の日本の読書界のチョムスキー評価って、ちょっと度を超していないだろうか。

学生時代に田中克彦『チョムスキー』(いまは岩波現代文庫に入っているはずだ)その他のチョムスキー批判の文献をしこたま読んだせいだろうか。どうもヴェトナム反戦運動華やかなりし頃、アカデミズム、ジャーナリズムの世界に俄に拡がった、理論的な吟味なしのチョムスキー礼賛を髣髴させてしまうのだ。

日本では知る人ぞ知る事柄かもしれないが、チョムスキーは札付きのホロコースト否定論者、ロベール・フォリソンの著作(『歴史の改竄者として私を咎める人々に対する弁護のための覚え書き──ガス室の問題』)に序文を寄せている。

ホロコーストを「シオニストによる虚偽」と決めつけるフォリソンを、チョムスキーは「どちらかといえば非政治的な自由主義者」「その出版物に反ユダヤ主義という非難に値するものは見出せない」と評価し、その著書を推した。

欧米の識者、読書人のあいだでは(つまり「チョムスキーとは誰か」を知っている人のほとんどに)、チョムスキーの一大汚点としてよく知られている「フォリソン事件」である。(この事件の詳細およびフォリソンの主張については、デボラ・E・リップシュタット『ホロコーストの真実』上巻(恒友出版)、松浦寛『ユダヤ陰謀説の正体』(ちくま新書)を参照されたい)。

どうもチョムスキーはフォリソンの人物や著作をよく知らずに序文を寄せたらしい。批判が相次いで、自分はホロコースト否定説などに与するつもりはないと弁明している。「アメリカを代表する知性と良心の人」にしてはあまりにお粗末な仕儀とはいえまいか。

また弁明のなかでチョムスキーは「学者の思考は、いかに不愉快な内容であろうとも検閲されてはならない」と述べたそうだ。この点については同意できる。

私はどんなトンデモない内容であっても──ホロコースト否定論であれ、人種差別肯定論であれ──、事前に検閲されたり、出版が差し止められたりするようなことがあってはならないと信じる。そうした書物が何らかの圧力によって発禁となれば断固抗議する。

然るに、その類の本に序文や推薦文を寄稿したり、好意的な書評を書くかというと、絶対にそんなことはしない。賛同できないからである。反対だからである。

これがまともな分別というものであろう。チョムスキーはこの一線を漫ろに踏み越えてしまった。そんな人物を手放しに称揚してもいいものか、私は釈然としないのである。
宮崎哲弥『論座』7月号「週刊誌時評」4

宮崎哲弥は、フォリソン事件の事実関係をきちんと把握していない。

フォリソン事件に書いた事実関係と比較すれば判るとおり、序文を書いたわけでも推薦文を書いたわけでも好意的な書評を書いたわけでもない。チョムスキーが書いたのは、請願書への署名と、コメントだけである。「弁明」というのは、ことの顛末をチョムスキー自身がまとめた「彼がそれを言う権利」1のことだろう。フォリソン事件で説明したとおり、当初のコメントから一貫して、さらにここではヴォルテールの有名な文句を明示して、表現の自由を擁護することと表現された主張を擁護することは別なことだと強調している1

宮崎哲弥は、この点については同意できるというが、チョムスキーはそもそもそれだけしか主張していない。政治的活動も危険な挙動も示さない人間が、脅迫や肉体的暴力を受け、公共の図書館の利用を拒否され、言論が犯罪として告訴されるのは問題だとして1、はじめからその意図で署名した請願書であり、一貫してこのことしか主張していない。にもかかわらずチョムスキーが非難の合唱にさらされた。だからこそ事件なのである。「知る人ぞ知る事柄かもしれないが」などといいながら、宮崎哲弥の文章には事実関係を調べようとした形跡すらみられない。

チョムスキーが積極的に序文や推薦文を書いたと誤解した上で、「チョムスキーはこの一線を漫ろに踏み越えてしまった」という。
チョムスキーの言い分は、こうである:

初歩的なことになるが、(学問の自由も含めた)表現の自由は、自分が容認できる主張だけに限定されるべき権利ではない。また、この権利は、誰もが軽蔑し唾棄するような主張についてこそ、特に積極的に擁護されねばならないものである。もともと弁護の必要もないような主張をかばったり、公敵による市民権侵害を非難する大合唱に参加するだけなら、誰にだってできるのだ。

[中略]

わたしがFaurissonの研究内容を十分確かめもせずに彼の表現の自由を擁護したことについては、多くの言論人が言語道断ときめつけている。だが、そんなおかしな理屈がまかり通るなら、評判の芳しくない主張の市民権を擁護することは、きわめて難しくなる。
ノーム・チョムスキー「彼がそれを言う権利」1

非政治的な自由主義者(apolitical liberal)だとか反ユダヤ主義と呼ぶに値しないというのは、フォリソンが政治活動をするわけでも危険な挙動を示すわけでもない一般市民の一人であること ──つまり政治的制裁をうける理由などないことを明記するための文句である。これは抗議するために不可欠なものだ。

宮崎哲弥が「欧米の識者、読書人のあいだでは、チョムスキーの一大汚点としてよく知られている」というフォリソン事件の真相は、日本でもチョムスキー読者にはよく知られていたのではないか。表現の自由を擁護することと表現された主張を擁護することが別だという初歩的な区別すらできない人間が、たくさん存在することを示した事件として。

映画『マニファクチャリング・コンセント』5は1993年から日本語字幕つきでみることができたし、そこではフォリソン事件の描写もある。1998年には、バースキー著『学問と政治』2の翻訳が出版された。ここにはフォリソン事件もポル・ポト事件も事実関係が明記されている。1997年に出版された原著もウェブで読める。そしてなによりも、チョムスキー自身が事件の顛末をまとめた「彼がそれを言う権利」1は、随分前から翻訳がウェブで公開されているのだから。

わたしにとってスキャンダルなのは、自分にはヘドがでそうな思想であってもその表現の自由は徹底的に擁護するとヴォルテールが200年も前に述べているというのに、いまだにこの問題を議論しなければならないということである。自分たちを虐殺した者たちの根本教義が後世に採用されたとなっては、ホロコーストの犠牲者たちも浮かばれまい。
ノーム・チョムスキー「彼がそれを言う権利」1

宮崎哲弥はチョムスキー批判文献9をしこたま読んだというが、チョムスキー自身の文章はなにか読んだのだろうか。

辺見氏はチョムスキーの「陰影も澱みもなく、単色の語句だけで論をひろげていく方法」に「なにかが欠けているように思えてしかたがなかった」と印象を記している。なんだ、辺見氏の活眼はチョムスキーの心眼をちゃんと見通しているじゃないか。
宮崎哲弥『論座』2002年7月号「週刊誌時評」4

あなたの心眼は、澱んでいる。

[追記: 16.Feb.2003]

宮崎哲弥も、連載をやめてしまった。

最終回の2003年3月号「週刊誌時評」12において、この文章への反論らしきものが掲載された。

事実関係は、だいたい把握していただけたようだ。しかし、今回の説明によると、「まともな分別」の一線を踏み越えたというのは、「デリケートな文章」の扱いを他人任せにしてしまったことだけになっている13。これでは「トンデモない内容」の本に「序文や推薦文」を寄稿したり「好意的な書評」を書いたとして、まともな分別の一線を漫ろに踏み越えたといった当初の主張から、ずいぶん後退しているではないか。内容をすりかえるのではなく、事実誤認を認めていただきたい。

なお、「虐殺はないのだと述べながら虐殺の原因はアメリカだと主張する矛盾はまずおこう」などといって読者を置き去りにする、古森義久の支離滅裂なポルポト擁護説をうけうりしたことについては、なんら説明がなかった。ここでは、自分で確かめもせずに「屁理屈ばかり弄する不平家、目立ちたがりの偏屈者」といい、事実に反する情報に基づいて「こんな不見識な人物の戯言」と断定したことを問うている。

あたまにもどる

あとがき ──チョムスキーのメディア批判

チョムスキーの政治批判に「理論」のようなものはない。徹底的に事実と証拠をあつめて、常識的な判断をすすめる。マス・メディアのたれながす報道には証拠のないものや事実に反するものが混在するから、事実に基づいてそのウソや歪曲を暴露する。徹底的だが 初歩的なメディア批判である。

チョムスキーは『人権の政治経済学』の頃から、明確にプロパガンダの分析を意図している。チョムスキーのメディア批判とプロパガンダ分析は、後にハーマンとの共著 "Manufacturing Consent" や単著 "Necessary Illusions" に集大成された。これらは、個別の問題を検討する際にも有効な、考える枠組を提示している。

このようなプロパガンダ分析は、どうやら危険視されるものらしい。コンラート・ローレンツは『人間性の解体 第2版』で興味深い歴史を紹介している。ナチスのプロパガンダが合衆国に浸透しはじめた1937年に、フィレーヌという名の博愛家がプロパガンダ分析のための研究所を設立した。若者たちにこの種の宣伝の本質を啓蒙するために、幾つかの論文も発表された。しかし戦争が勃発して、軍部をはじめ教会や学校などから様々な抗議や圧力がかかり、結局閉鎖された。教化されえない性質をもった哲学を創ろうという、賢明な試みは失敗に終わったのである。

プロパガンダは、陰謀のようなものが働かなくとも簡単に流布する。ここまでにみてきた日本における流言飛語のひろがり方をみても佳く判るだろう。この文章のようにそのウソを検証する試みがなければ、ひろくポル・ポト擁護説のようなデマが通念となってしまったかもしれない。これが「マニファクチャリング・コンセント」と呼ばれるプロパガンダの機能である。プロパガンダにのみこまれないためには、徹底的に自分で事実を確認すること、そしてせめて自分が信頼できる情報源を確保しておくことだ。これを忘れてはいけない。プロパガンダにのみこまれたら最後、ひとはどんなに非人間的なことにでも荷担してしまう。

なお、"Manufacturing Consent" は翻訳の出版が予定されている。

あたまにもどる

アクビさん
akubi@hct.zaq.ne.jp

謝辞:この文書公開当初より適切なご意見をくださったみなさまに感謝します。
[チョムスキー・アーカイヴ日本語][ZNet日本語版]
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons License.