11/9に予定されている会議には、会計も参加します。交通費の清算、立替の清算などがある方は、よろしくお願いします。
(会計)
投稿者「unionbotiboti」のアーカイブ
第27回東九条マダンのお知らせ
第27回東九条マダンが11月3日(日)10:00~15:00頃に凌風学園で開催されます(雨天の場合は、4日(日)に延期)。
東九条マダンとは、在日韓国・朝鮮人と日本人が共に暮らす町・京都市南区東九条で、民族性や国籍、障害の有無やさまざまな 立場の違いを超えて、 たくさんの人々がともにつどい、力を合わせて一つのマダン(ひろば)を創りだすことをめざし、1993年以来毎年秋に開催されている地域のまつりです。
演目は毎年恒例のマダン劇、和太鼓&サムルノリ、プンムルノリ、民俗ノリの他、今年はちゃんへん.(「大道芸ワールドカップ2002」で最年少17歳で第一位に。以来プロとなり、世界82ヶ国でパフォーマンスを披露してきた。)が賛助出演します。
他にも多数の体験コーナー、展示、出展を予定しています。
詳しく知りたい方は、東九条マダンの公式HPをご覧下さい。
http://www.h-madang.com/
この東九条マダンに、ユニオンぼちぼちは今年も『ぼちぼちカフェ』として出店し、コーヒーとアクリルたわしの販売を行います。
そのため、当日のぼちぼちカフェを手伝ってくれる方を募集しています。
・ぼちぼちカフェ スタッフ
場所:凌風学園
11月3日(日) 10:00~15:00(予備日は11月4日(月))
午前8:30京都事務所に集合。
事務所でコーヒーを作ってから会場の凌風学園に向かいます。
複数名募集しています。
・東九条マダン終了後の片付け
場所:凌風学園
11月3日(日)(予備日は 11月4日(月))
こちらも複数名募集。特に後片付けは、出来る限り多くの方に参加して頂きたいと考えています。
尚、カフェを手伝った組合員には、カフェの売り上げから交通費が支給されます。
交通費の支給対象は、
1.マダンの前日11月2日(土)までに「ぼちぼちカフェの手伝いをします」と申告された方
2.ML未加入、事前連絡について知らず、当日来た組合員の場合は、4時間出店を手伝った方
とさせて頂きます。
時間に余裕のある方は、凌風学園に来て、楽しい時間を過ごしてください。
台風接近に伴う12日(土)定期大会について
10月12日の定期大会についてですが、台風の接近が予想されます。
以下の点について留意いただければ幸いです。
①お住まいの地域によって、台風の勢力や公共交通機関の運行状況などに違いが生じるかと存じます。困難な状況がある場合については(もちろんのこと)ご自身の安全を最優先に、定期大会を欠席するといった判断をお願いいたします。
②定期大会の開催もしくは延期の判断基準につきましては【京都市内の避難勧告】の発令時には延期とし、延期の開催日時などは追って連絡いたします。大雨・暴風警報などの状況でも原則開催とします。年内の再開催に向けた会場確保ならびに各種調整が困難のためです。上述のとおり、無理はなさらないでください。
③以上の台風接近に伴う状況もあるため、【メールでの欠席届ならびに委任状提出は開催当日15時まで】受付しております。送付先アドレスは下記にて記しています。
ご不明な点があれば、下記のユニオンぼちぼちメールアドレスもしくは代表電話までご連絡ください。
【ユニオンぼちぼち代表連絡先】
メールアドレス:botiboti@rootless.org
電話番号:075-681-6904
なお、議案書を確認いただけるとわかるとおり、例年と比較してユニオンぼちぼちの現状/限界/方針に変化があるものとなっております。
今大会には出席できないけれども、「議案書のこの点はどういうことなの?」といったご質問はありがたいですし、例年やってきたことを基軸とするのではなく、それぞれのやりたいこと/できることに基軸を置く見込みです。
なので、「わたしは今のぼちぼちに不足してそうな、こういうことならできるよ」、「自分はこれが得意だから生かしたい」、「活動に協力していきたいけれど、会議には日程があわないので、別段で話せる場を調整してほしい」といった提案は歓迎します。
それでは、荒れた天候となりますが、気をつけて過ごしてほしいと思います。
保護中: 機関紙45号@組合員のみなさまへ
【会計より】7/27(土)カフェに精算をお持ちください
組合員のみなさま
会計の関根です。
7/27(土)17:30~京都事務所で行われるカフェに参加します。
未清算の領収書や、未払いの組合費がある方はお持ちください。
よろしくお願いします。
企画@労働問題にとりくみたい!人のための相談・争議実務研修
終わったらみんなでキーマカレーを食べますよ~!
わるく言えば、めんどくさいことを、あえてやってみたい人むけ。
よく言えば、ひどい社会のなかでも、心のうちに、譲れない一線がある人にむけて。
労働問題にとりくみたい!人のための
相談・争議実務研修
7月27日(土)13:30-17:00ごろまで
(終了後、カフェ/交流会があります)
京都事務所(京都市南区東九条上御霊町64-1)
参加費:組合員無料/非組合員1000円(交流会費無料)
①労働法・社会保障法を学ぼう
→軸となっている労働法のマインドや仕組み、よく使われる社会保障制度について勉強します。
②ちゃんと聴いてる?聞けている?
→参加者同士でペアを組んで、相談をする/受ける過程を体験します。
③10万~100万の幅ならいくら請求する?
→団体交渉申入書をためしに自身で作成していただきます。
④「警察よばれた!」団交あるある総特集
→団体交渉以前のよくある企業対応や模擬団体交渉を行います。
⑤この社会のなかで、これからのぼちぼちについて考える
→みんなで「ツールとしてのユニオンぼちぼち」についてあれこれ展望(絶望?)してみます。
ユニオンぼちぼちは、当事者自らが労働問題の相談・争議に取り組む側を担っていく、積み重ねを経てきました。
しかし、その積み重ねは、ちいさな組織ゆえに、うまく共有できていません。
たとえば、
〇応援したいと思って入った/入ろうか迷うけれど、なにをしたらいいの?
〇労働相談を受けるときに、ちゃんと要点を押さえられるか不安だ。
〇相手方企業とのやりとりってどうやってるの?
などなど。
そこで、今回は「実務を練習してみる」ワークスタイルに重点を置いて、
必要最小限のポイントを押さえていきます。
長時間ですが、適宜休憩をはさみます。(やるほうもしんどい)
ほんのすこしでも誰かの応援がしたい!
法律違反/人権侵害してる企業を震えあがらせたい!
そんなあなたの参加をまっています。
主催:ユニオンぼちぼち(関西非正規等労働組合)
問い合わせ: botiboti@rootless.org
SSL(https)化しました
当ブログ及びホームページをSSL(https)化しました。
投稿テストを兼ねたお知らせです。
移民をとりまく差別と貧困を考える@反貧困ネットワーク大阪
「移民をとりまく差別と貧困」をテーマに、
反貧困ネットワーク大阪で下記の学習会を予定しています。
ぼちぼちも共催団体として加わっています。
ご参加や、ほかの人たちに知らせてもらえると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
*****
【反貧困ネットワーク大阪Facebookページ】
https://www.facebook.com/antipovertyosaka/
移民をとりまく差別と貧困を考える
―改定入管法の課題から
7月2日(火)18:30-20:40(開場18:00)
エルおおさか研修室2(大阪市中央区北浜東3-14)
参加費:500円(先着70名/事前申込不要)
いま、324万人を超える移民が、私たちの隣人として暮らし、様々な場で働いています。
しかし、移民は、違約金徴収や賃金未払い、低賃金・長時間労働、労災の頻発、誤解や偏見に基づくバッシング、強制帰国などの社会的排除を受け続けています。新生児を遺棄せざるを得ない状況に追い込まれるなど、痛ましい事件も起きています。
今年4月1日には改定入管法が施行され、より多くの移民が日本社会に暮らし、働くことが見込まれる中、実情を学ぶ学習会を企画しました。
使い捨ての労働力ではなく、誰もが人間として暮らせる社会をつくるためにも、みなさんとともに、考える機会にしたいと願っています。
講師:鳥井一平さん
(NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク代表理事)
団体HP: https://migrants.jp/index.html
1992年から移民や技能実習生が抱える労働・生活課題を軸に権利擁護に取り組む。
2013年に米国国務省より人身売買に闘う者に贈られる「TIPヒーロー賞」を受賞。
主催:反貧困ネットワーク大阪
共催:実践と政策のダイナミクスによる多文化共生研究会(大阪大学大学院人間科学研究科高谷研究会)、ユニオンぼちぼち(関西非正規等労働組合)
問い合わせ:とくたけ司法書士事務所 Tel:072(648)3575 Fax:072(648)3576(司法書士・徳武聡子)
―どうして、とらわれて、不安になってるんだろ?って。
いい学校とか、
いい会社とか、
いい結婚とか…。
「その先にいい人生があるのかな」って思って、
生き抜いてきた。
でも、ちょっと疲れてきて。
ほんとは、孤独でいっぱいで。
思うんだ。
―どうして、
とらわれて、
不安になってるんだろ?って。
5月28日(火)19:00~
ユニオンぼちぼち京都事務所2F
(京都市南区東九条上御霊町64-1)
参加費:無料
講師:イダヒロユキ
* * * * *
ユニオンぼちぼち執行委員、NOVO(DV加害者更生プログラム)主宰。
忙しすぎる生活を見直したい、
勝ち組を目指しているのではないという原点に戻って「ぼちぼち」に一組合員としてかかわりたい、
目の病気などで無理をしない方がよい等という動機から、大学正規教員→非常勤講師へと転じて勤務。
主著に『閉塞社会の秘密:主流秩序の囚われ』など。
*講師から30分ほど「主流秩序の囚われ」について、解説してもらいます。
*その後、参加しているひと同士で、話し合ってみたいとおもいます。
*否定しない、他言しない、などのルールを設けます。
*「なんか、しんどいな」と思うかたが参加対象です。
主催:ユニオンぼちぼち(関西非正規等労働組合)
問い合わせ:botiboti@rootless.org
5/11の会議について(会計)
本日の会議ですが、18:30~19:00頃事務所に到着する予定です。
精算・組合費納入などある方はお持ちください。
関根