メーデー」カテゴリーアーカイブ

独自メーデー企画「貝塚あさりと貝塚づくりのメーデー」を開催します

「貝塚あさりと貝塚づくりのメーデー」

とき:2025年4月29日(火曜日)13時〜夕暮れごろ

ところ:東九条市民文庫・マダンセンター(京都市南区東九条南河原町3)

JR京都駅・市営地下鉄 九条駅 から徒歩15分程度

関心のある方、どなたでも参加できます。

途中退出や途中参加も自由ですので、気軽にお越しください。

<企画内容詳細>

今回のメーデーは二部構成で、第一部はプレゼン企画です。
第一部 13時~15時頃まで今回のメーデーではそれぞれが地域で過ごしてきた生活の蓄積に注目し、それぞれの生活実感や生活史を共有するべく、プレゼン企画を開催します。
京都市東九条(ぼちぼちが借りている事務所の近く)や大阪市北加賀屋といったローカルな地域史、施設から脱却し介助をつかって地域で障害者が暮らすという自立生活運動を通じて感じる生活、個人の小さな実感を表現し交換するZINEという文化。以上のような発表を共有しながら、我々の小さな生活の蓄積の方が万博なんかよりもよほどクリエイティブだと、メガイベントに対して抵抗を試みます。

第二部 15時頃~17時頃まで

第二部では、発表者以外のリアリティを共有するためのZINE制作ワークショップを開催します。
また、それと並行して、参加者で軽食を共同でつくり、みんなで食べる交流会も開催します。

・コーヒーの出店もあります
車いすと仲間の会の方々が、コーヒーを出店してくれます。
コーヒーの売り上げは、車いすと仲間の会の活動資金になります。

・費用に関して
第二部で作る軽食は、かかった食材費を頭数で割るという、ぼちぼちのカフェ方式です。
ZINEワークショップに関する費用は、投げ銭方式で行います。

・参加されるみなさんへのお願い
ZINE文化に関する発表やZINE制作ワークショップにちなんで、即席のZINEライブラリーを設置します。
参加されるそれぞれが「これはだれかと共有したい!」というZINEがあれば、ぜひメーデーに持ってきて、ZINEライブラリーを充実させてください。

また、ZINE制作ワークショップで使う資材は、ある程度はこちらでも用意しておきますが、それも持ち込んでもらえると助かります。

 

ユニオンぼちぼち独自メーデー企画のチラシ(表面)

ユニオンぼちぼち独自メーデー企画のチラシ(裏面)

チラシ(PDF)表面

チラシ(PDF)裏面

 

メーデー宣言文   ユニオンぼちぼち

 大阪に万博がやってくる。「夢洲」と名づけられた人工島に。人間洗濯機や空飛ぶ車といったかつての夢の道具たちが並ぶ。 

 でも、ちょっとまって。夢のような道具たちが並ぶ夢の人工島の地中には、もっと面白いものがあるから。経済発展と大量消費の影がそこには埋まっている。戦後、大阪平野で暮らした人々が日々作り出した山のようなゴミ。労働と生存の残骸。それは、その時代に生きて死んだ人たちの夢の欠片だ。 

 さかのぼろう。はるか昔、まだ文字をもたなかった人々は、貝殻や魚の骨、使わなくなった道具や装飾品を集めて捨てていた。それは後世の人に貝塚とよばれた。わたしたちはその貝塚から、人々がそこで貝を拾い、魚を捕り、食卓を囲んでそれらを味わい、排泄し、祭りで騒ぎ、ちょっとしたことで笑い、泣き、そしてゴミを積み重ねていた過去を、確かに想像する。一万年後、夢洲も貝塚としてその時代の人々に発掘されるかもしれない。 

 今回のメーデーは、一万年後のまだ見ぬ人々との連帯をめざし、現在を生きるわたしたちの日常を貝塚として未来に差し出そうというもの。そして、わたしたちより少しだけ前の時間を生きた人々が、そこで暮らした足跡にも触れようというもの。

 日本でユニオン運動がはじまった1980年代、若者・フリーターの労働運動がはじまった2000年代。京都市 南区 東九条 上御霊町の小さな机と整理できない紙の束。そんな場所にわたした ちは集い、語りあい、うごめき始めた。地域ユニオンはそうやって寄りそった不穏な者たちが、その土地で生を重ねてきた運動だ。 

 日本社会の階層化はますます進み、隣人はいつしか同じような所得やライフスタイルの人ばかりになっている。知りたいことを検索できるインターネットは便利だが、いつしか見たいものだけを見て、共感できる意見しか目に入らなくなる。遠ざかった他者はますます理解しがたい者となり、恐怖や憎悪、不合理な攻撃の対象となる。 

 でも、わたしたちは異なる者たちと出会う可能性を忘れない。主流の生き方も、非主流の生き方も、おたがいの日常を知りあい、困難を分かちあうことで、それぞれをちょっとましにできるかもしれない。その何か、わたしたちが生きていく中でどうしても作り出されてしまうようなゴミを、排泄物を、思考を、情動を、表現を、そのどれでもないような何かを、一万年先に向けて投げよう。埋めよう。貝塚を作ろう。

大阪万博のどんな展示より、わたしたちが労働して、消費して、食べて、寝て、ウンコして、喜んで、悲しんで、逃げ出して、ときに闘う姿は、いつだって創造的なはずだ。 

この労働者の祝祭に、全世界の不穏な者たちよ、集まろう! 

【2020メーデー】声を上げなきゃ、始まらない。

声を上げなきゃ、始まらない
―コロナの「自粛」に、強いられた我慢に、生存権を。

日時:4月29日(水)16:00~
場所:四条河原町高島屋前近辺

もうすでに、たくさんの我慢を強いられているかもしれない。
新型コロナウイルス感染拡大から、
「自粛しなさい」という「世間の空気」のなかで。

感染していたら、「体調管理できなかったあなたの問題」にすり替えられてしまうかもしれない。
「熱があるけど、勤務先に伝えたときに、補償なしに休まされたらどうしよう」、「職場が閉鎖になって迷惑をかけるかもしれない」
という思考が働くかもしれない。自己責任と同調圧力が強いこの社会のなかだから。

もうすでにたくさんの我慢を強いられているかもしれない。
低賃金や不安定労働のなかで、ハラスメント被害のなかで、家庭内暴力や被虐待のなかで、劣悪/不安定な住居などの状況のなかで…。
いまに始まったことじゃないかもしれない。
感染拡大に対して、そういた状況に対するアプローチのない「自粛」は、抱えているしんどさをより一層、増幅させている。

もうすでにたくさんの我慢を強いられているかもしれない。
政治家が「武漢ウイルス」と呼び、当初は朝鮮幼稚園だけがマスクを配られず、技能実習生をはじめとした移民労働者が真っ先に解雇される。
いまに始まったことじゃないかもしれない。
感染拡大以前から、民族などの出自でもって憎悪を煽られ、在留資格によって働いて暮らすことも不安定にさらされ、人として生存するための社会保障すら線引きされることは、ずっと繰り返されている。

政府は、生存権の保障を前提とした財政出動と、「もうすでにたくさんの我慢を強いられているかもしれない」ことに対するアプローチの両方を行うべきだ。
ましてや、新型コロナウイルスのワクチン開発・供給に時間がかかる見通しのなかなのだ。
時間がかかるということは、「自粛」による経済的・社会的影響も持続するということ。
生存権の保障なき「自粛」は、生そのものを奪いかねないということ。
もうすでにたくさんの我慢を強いられている。
声を上げることで社会は変わってきた。
ほんとうは声なんて上げたくない。
声を上げなきゃ、始まらない。

【ツイッターでの参加もお願いします】
・スタンディングとツイッターアクションの両方をします。
・スタンディングについては、企画者として、コロナの感染リスクがあるなかで、無理な参加を避けてほしい気持ちがあります。
・実際に、企画者のなかには、感染リスクの観点からスタンディングアクションそのものは不参加で、
「ツイッターから声を上げたい」というメンバーが多くいます。
・日々情勢が大きく動いているので、訴えの中心となるハッシュタグは前日に判断する予定です。
・スタンディングに参加できなくても、ツイッターで一緒に声を上げましょう。

【スタンディングの参加/方法などについて】
・プラカードを掲げ続けたり、マイクアピールをしたり、街宣車を走らせたり、が主な内容です。無理のない範囲で参加をお願いします。
・プラカードについては、このかん思い続けていることを、ご自身で作成いただければ幸いです。
・マスクの着用をお願いいたします。
・マイクアピール交代時にはマイクのアルコール消毒を実施します。
・密集を避けるための「社会的距離」(ソーシャル・ディスタンス)を保った形でのご参加をお願いします。

※当日の状況によって、変更や中止の可能性があります。予め、ご承知おきください。

主催:エキタス京都、ユニオンぼちぼち(関西非正規等労働組合)
問い合わせ:botiboti@rootless.org

メーデーおつかれさまでした

メーデーを準備されたみなさんはじめ、今日はおつかれさまでした。
「迷いつつ、きたよ」というかたも、
「今日、いけんかったな」というかたも、
メーデーを気にかけていただき、ありがとうございました。

*こんなかんじでした

ちなみに、
写真中のL字のポーズ?は、LABANという頭文字です。
フィリピンの独裁政権時代に、社会運動のシンボルとなりました。
タガログ語で「闘争」を意味しています。
闘争も、逃走も、両方とも肯定できる場や社会を追求したいとおもっています。

 

*明日4/29のメーデーは河川敷でおこないます*

明日4/29の「声を上げるひとのメーデー」は、
予定どおり「加茂大橋と出町橋の間の賀茂川河川敷」でおこないます。
15時以降の降水確率が高くなっていますので、
途中変更があるかもしれません。。。
よろしくおねがいいたします。

メーデーに関する、当日のメール問い合わせについては、
masakila0423(at)gmail.com
までおねがいいたします。

それでは、お会いできることを楽しみにしています。

【(at)=@にしてお送りください】

*独自メーデーします@4月29日(月)*

前置きとして。
ひょっとすると、
「メーデーってなに?」とおもうかもしれません^^;

メーデーは、
仕事や生活のなかで抱えている問題を社会的に要求する「労働者の日」です。

100年ぐらいまえに、
「8時間は仕事のために、8時間は休息のために、8時間は好きなことのために」
という仕事・生活の要求をみんなでやったことが発端です。
世界各地、日本各地で行われていたりいます。

メーデー/May Dayは、ほんとうは5月1日なのですが、
ぼちぼちは毎年、4月下旬にずらしてしています。

一言でぼちぼちメーデーの雰囲気をいうと「河川敷のピクニック」。
でも、趣旨はしっかりありますよ~。

今年は呼びかけ文を、企画したそれぞれで綴りました。

「ほんま、あの職場あかんわ~!」と叫んでもいい。
「今日は休めたけど、ふだんなかなか休めんくてな…」と隣の人と話していてもいい。
「そうだ、ひなたぼっこしよう」と寝袋にくるまっていてもいい。

あなたの参加を待っています。

「声をあげるひとのメーデー」
日時:2019年4月29日(月)11時から16時
場所:加茂大橋と出町橋の間の賀茂川河川敷
(最寄りは京阪出町柳駅)
※雨天時は場所が近鉄十条駅最寄りのJCIL(日本自立生活センター事務所)

こんなことを予定しています。
・サラリーマンじゃない川柳
・労働法クイズ
・フリマ&ぶつぶつカフェ(交換するものは各自持参)
・カラオケ
・フリーマイク
・食べ物持ち込み:各自持参
・青空文庫:本は各自持参
・寝袋:各自持参

雨天の判断は前日の夜にブログにあっぷします。
http://rootless.org/botiboti/blog/

【よびかけ文(5人ぶんあります。ながい?)】

今年は10連休。嬉しい休暇のはずなのに、低賃金で働く非正規は収入が激減し て楽しむどころじゃない。いつの間にか食費や生活必需品が値上がりしていて、毎月 生活費がかつかつなのに、これ以上どこを削れば良いのか。一方で、稼ぎ時だからと 会社に命令され、連日出勤でろくに休めない労働者もいる。
働いても苦しい、働かなくても苦しい。最低賃金が上がれば、雇用が安定すれば、自 由に休みが取れれば、10連休を楽しめるのに。
8時間労働で十分生活できるように、最低賃金を上げて、私たちの時間を、私たち の生活を、私たちの手に取り戻そう。

*****

「10連休のうち、ほんとは何日くらい休めるもんなの?」
今年のゴールデンウィークは10連休ですよ!海外旅行も良いですね。と、通勤の車内で旅行会社の広告は ガンガン宣伝してくるんですが、ぶっちゃけ、みんなどれくらい休めるもんなの?
土日が休みの仕事ばかりじゃないよね?
飲食店とかのサービス業は、むしろ土日祝は忙しくて休みを入れさせてもらえないし、医療や介護の仕事っ て、休んだら患者さんや利用者さんの命に関わるので、休んだりできないよね?病院は外来も連休中に何 日かあけようということになったし、入院患者さんもいるし、連休だから救急車は受け入れませんとか絶対で きないよね?
連休だから旅行に行こう!って、旅行に行く交通手段は動いているから旅行に行けるわけで、電車やバス、飛 行機を動かす人たちは仕事ですよね。
しかし学校や保育園なんかは休むらしくて、働く子育て世帯は特に大変ですよ。 市役所なんかは、もちろん休むらしいので、急な手続きは大変ですよね。急な手続きって、だいたい大変な ときにやるものだから困りそう。例えば最後のセーフティーネットと言われている生活保護、休日だと申請で きないもの。
なんか休日きめる人たちって、人間の生活がよくわかってないんじゃないかと思うわ。休みたいときに心おき なく休めるのが一番だからさ、祝日とかじゃなくて、ちゃんと有休とらせてよ。ということも言いたいメーデー企画です。

*****

「天皇」~昨年から特に頻繁に話題にされているその存在について考える?
その住まいである皇居はなんと東京ドームの25個分もの広さがある。毎年、皇室へと払われるお金は、国会で議決されていて、2018年度は 213億円。皇居の1カ月の光熱費は、電気代約840万円、水道代約931万円、ガス代約340万円(2001年5月の例←だいぶ前やけど) なんというお金が動いているのだろうか。何故?
私の日々の暮らし方からは想像を絶する金額だ。
ほんの150年ほど溯ったところからの歴史を紐解いた時、天皇は自らの指示で隣の地域の先住民族の土地を奪い「開拓」し、言葉や文化・ 生活まで奪った。日本政府は、軍隊でもって琉球王朝を制圧し、支配下に置き、1947年には天皇がメッセージを発して沖縄を米軍政占領下に 置く事をアメリカに依頼した。そして天皇は、アジア各地に侵略していった30年戦争の責任を負う事なく、「日本」という国の「国民統合の象徴」とさ れている。何故?
私はあの人を象徴だとは思っていない。
どんなに笑顔を振りまいたとしても。
ひとりの人間としての存在が、あれほどまでも圧倒的な存在として、この国に住む人たちに意識をさせるその思惑の先には何があるのだろうか。

「家族」は「こども」「両親」「祖父母」が揃っていないといけない?
「こども」と「親」は血縁関係が最重要?
戸籍婚の場合、婚姻届を出すだけで、暮らしに関連の深い住民税・所得税、配偶者控除、年金、健康保険などをこちらからわざわざ申請しなく ても、勝手に連動させ計算してくる。めちゃめちゃ申請主義のこの国で。
「天皇」の制度を維持させたいと考えている人たちがいて、この社会の仕組みの隅々にまで、「お家」制度を網羅、浸透せようと常に考え実行して いる。 「男系の男子たる皇族が,これを継承する(憲法第2条)」こんな考え方を基本とし、国の政策に反映させているのだ。「日本国籍」を与える 住人と与えない住人を作り出し、更に日々の生活に関わる様々な場面で、これでもかというくらいに介入してくるのだ。そんな圧力を日々感じる。
何故?私は問いたい。

シングル単位の社会保障があれば
同一価値労働同一賃金であれば
国籍での区別では無く、ここのいち住人としての存在を認めてくれれば
「障害」は個人では無く社会にあるのだという意識をもっとたくさんの人たちと共有できれば

お茶でも飲みながら、じっくり考え、時々休みつつ、ふわふわと気楽にお喋りしたい

私の野望は限りない

*****

「同じ日本人だから」という日常のフレーズ。
「あなたの目の前にいるのは、半分フィリピン人なんだけれどな」と思う。
「言葉足らずだったのかな。同じ人間だと言いたかったのかな」とも思う。
日常のなかの、無意識の同化圧力に、自分がねじ曲げられそうになる。

「移民政策ではない」という政治のフレーズ。
日本社会が自らを中心とした多民族帝国を選んでいった時代も。
バブル経済のなかで海外から多くの人が働き、暮らし、私が生まれたことも。
施政者は都合よくねじ曲げたいのだろうか。

「改定入管法施行」の4月。
日本人/外国人の分断線を引かせられた社会のなかで。
私は、「日本人」や「外国人」の双方の誰かに対して、
理不尽な状況を強いる企業や社会に抗い続けたい。

私は、不器用で、ちっぽけな力しかなくて。
「しんどい。誰にも会いたくない」ってよく思う。
それでも、「人間が人間として暮らせる世界」を希求し続けたいと思うのだ。

*****

テレビを見てると、4月末から5月初めまでの10連休をどう過ごすか、という話題が目立つ今日この頃。
5月1日の新天皇即位によるこの10連休も、オリンピック同様、「めでたい物、有り難い物に」みせかけようとする雰囲気が巨大メディアからも伝わってくる。
この「恩恵」としての10連休・・・本当にいいことなのか?何がめでたいわけ?というか、全然素直に喜べないんですけど!

何故なら、連休が楽しめるのは、十分な収入と時間の両方がある人だけだから。
時給、日給で働かされている非正規労働者は、仕事がないと収入なし。ましてや、労働からはじき出された人間に至っては、余計にお金がないので、どうにもならない。
正規、非正規関係なく、人手が足りない職場じゃ休ませてもらえず、働かされる場合もある。連休でも休めない、むしろ連休こそ忙しい職場もある。
早い話が、時間とお金がないと、遠出は出来ない、というわけなんですけど。

それに、連休中に怪我をしたり、病気になる可能性だってゼロじゃない!緊急を要する手術になると、受け入れる病院もパンクしないか心配だ。

本当に困っている人間ほど置き去りにされている現実。
本当に困っている人間が望む政策を打ち立てず、いらないことばかりやる政権。

それに、新天皇の即位をなぜ5月1日にしたのか?そこも凄く引っかかる。
この「めでたい雰囲気」を作り上げることで、メーデーの存在をかき消そう、という魂胆なのか?
困っている人間の声を聞こえないようにしようという魂胆なのか?
冗談じゃない!お仕着せの「恩恵」なんか、意味がない!
本当に「恩恵」を施す気があるなら、困っている人間の声を無視して勝手に決めんな!
あんたらがこっちの望むことをやるまで、声をあげ続けてやる!叫び続けてやる!
そのために、労働者は勿論、労働からはじき出された人、労働に疑問を抱いている人の物であるメーデーをやってやる!

というわけで、賀茂川の河川敷で一緒に声をあげたい、叫びたい、という方がおられたら、組合の内外を問わず参加大歓迎です。見せかけばっかりの「めでたさ」を、一緒にぶち壊していきましょう!

このろくでもなく素晴らしきメーデー報告

2018年4月30日(月)に賀茂大橋と出町橋の間の賀茂川西岸で行われたこのろくでもなく素晴らしきメーデーの報告です。

メーデー開催に先立ちまして、茨城不安定労働組合様と匿名希望S様からメッセージをいただきました。ありがとうございます。

当日、11時過ぎに会場付近に行くと、のぼりが目立っていてすぐにわかりました。

12時頃までに集まったのは10人ほどで、約半数がユニオンぼちぼちの組合員、あとは他労組の方、研究者の方、取材の方、インターネットで見て来てみた方などでした。

ご覧のように天然酵母パンの数は9個ほどで、あっという間に売り切れてしまいました。

このメーデー中唯一の企画はサラリーマンじゃない川柳大会です。

その他の時間は交流をしたり、川べりでぼーっとしたりと、のんびりとした空気が漂っていました。

好天にも恵まれ、大成功のメーデーだったと言ってもよいでしょう。

4月30日のメーデーの会場は鴨川デルタに決定しました

当日の天気予報が快晴ということですので、予定通り、メーデーは鴨川デルタで行います。

皆さまお誘い合わせの上、鴨川までピクニックにお越しください。

「このろくでもなく素晴らしきメーデー」

日時:2018年4月30日(月)11時~16時

場所:京都市上京区の鴨川沿い、賀茂大橋と出町橋の間の賀茂川西岸のあたりで適当に

※最寄り駅は京阪出町柳駅です。ユニオンぼちぼちの組合旗を目印にお越しください

※会場ではメーデー特別価格の120円で天然酵母パンを販売しております

今年のメーデーでは天然酵母のパンがあります

どこの店のパンを買ってきたのだというような天然酵母パンを、いつもカフェで自作してくれる組合員Sさんの協力もあって、今年のメーデーではメーデー特別価格で天然酵母パンを販売します。

洋の東西を問わず楽しい時間に食べ物は付き物のようで、縁日にはたこ焼き、メーデーにはパン、フランス革命にはお菓子のことを吹聴する哀れな王妃と相場が決まっています。パンとコーヒーさえあれば、どんなピクニックも最上のものになるって誰か偉い人が言ってませんでしたっけ?ああ、あたしの勘違いでした。

すいません…

というわけで、会場ではメーデー特別価格の120円で天然酵母パンを販売しております。少なめに作っておりますので、売り切れ御免の早い者勝ちです。梅雨入り前の京都の空を見ながら、パンとコーヒーを片手にお喋りするのは、労働者と労働者予備軍の特権ですよね。

メーデー呼びかけ文

メーデー実行委員の組合員Tからメーデーの呼びかけ文を預かりました。

〈呼びかけ文〉
この惑星の一地域には、忖度というものがある。

忖度は、「他人の気持ちをおしはかる、また、おしはかって相手に配慮する」ということ、つまり、「相手が何を考えているのか、考える」といった意味で、本来は悪い意味ではないらしい。

だが、その地域の忖度には、「こんな状態でいいのか?」と首をひねらずにはいられない。

その地域では、学校に入学すると、目をつけられないために教師に忖度、上級生に忖度、力のある同級生に忖度、就職すると、自分の収入を守るため上司に忖度、ということが続く。

忖度する状態に慣れてしまうと、本音が言えなくなる、自分の頭で考えることが出来なくなる。

その弊害は随所に顕われているが、その最たる物が、森友学園・加計学園問題。
そもそも忖度という言葉が知られるきっかけになったのが森友学園問題。その学園をめぐる公文書改ざん問題では、元財務相理財局長は首相に忖度したのか、答弁を拒否し続け、まともなことは何一つ話さなかった。

さらに酷いことに、東京都迷惑防止条例の改悪が成立してしまった。あの都知事も、首相に忖度する条例の改悪をすることで、市民に無理矢理「忖度」させる気か?そうやって、声をあげる市民を潰していくのか?

忖度をする相手、方向を間違えてはいけない。
政治家が市民に忖度させてはいけない。
むしろ、政治家こそが、健康で文化的な最低限度の生活を維持することが難しい市民に対して忖度しなければいけないのではなかろうか。
市民が健康で文化的な最低限度の生活が出来る政策を政治家がすること、それこそが、本当の忖度ではなかろうか?

ただ、この惑星の一地域、京都の賀茂川河川敷は、のんびりするのに丁度良い。
余計な忖度をしなくて済むから。

「このろくでもなく素晴らしきメーデー」

麗らかな春が訪れて、今年もメーデーの季節になりました。例年どおり、今年もユニオンぼちぼちでもメーデーという名前の河原でのピクニックを敢行することにしました。という訳で、メーデーのお誘いです。

「このろくでもなく素晴らしきメーデー」

日時:2018年4月30日(月)11時~16時

場所:京都市上京区の鴨川沿い、賀茂大橋と出町橋の間の賀茂川西岸のあたりで適当に

※最寄り駅は京阪出町柳駅です

※雨天が予想される場合には、4月28日に当ブログでお知らせします。

会場にて、サラリーマンじゃない川柳大会を開催します。入選者にはステキなプレゼントが(運が良ければあるかも)!

その他、コーヒーや天然酵母パンの販売もあり〼

新緑が眩しい春の鴨川で、あなたの参加をお待ちしています。