月別アーカイブ: 2016年10月

10月定例カフェ


昨日の定例カフェの様子です。

image

うどんですね。手打ちです。予告では手打ちそばでしたが、なんと関西のスーパーはそば粉が置いていないんですね。ってことで中力粉を買ってうどんにしました。

image

あとは、おかずが少々と差し入れにいただいたパレスチナ料理のなんとかかんとか」。

今回はおかずが少ないんですが、それは野菜が高くて手が出なかったのでした。

第12回定期大会を開催しました

10月8日(土)にユニオンぼちぼち第12回定期大会を開催しました。

img_20161008_185158

おかげさまをもちまして定足数を満たし、すべての議案が採択されました。

 

当事者の考えを尊重して丁寧に相談を受けるという姿勢を維持しつつ、学習会などの活動を促進する方向を目指します。

 

活動に興味があるという方がいらっしゃいましたら、定例カフェや学習会にふらっとお立ち寄りいただくか、メール等でお気軽にお問い合わせください。

 

これからもユニオンぼちぼちをよろしくお願いいたします。

img_20161008_185101

 

 

ぼちぼち連続企画

10月にユニオンぼちぼちの定期大会があり、今期の組合の方針が決まりました。

今期一年間は、ぼちぼち連続企画ということで、月に一回、学習会や講演会などの企画を開きます。組合員のかたはもちろん、組合員ではない方も参加可能です。

すでに、決まっている企画の告知をします。4月以降の企画も、決まり次第公開します。

ぼちぼち連続企画

11月19日(土) 労働契約法の無期転換権【学習会】
12月3日(土) 釜ヶ崎フィールドワーク
1月21日(土) 労働組合法を読む【学習会】
3月18日(土) 生活保護と行政法【学習会】

——————————-

11月19日(土) 労働契約法 無期転換権【学習会】
時間:15時から18時まで

場所:ユニオンぼちぼち大阪事務所
2013年に労働契約法が改正され、有期雇用の契約が反復更新されて5年を超えた場合、無期雇用契約に転換することになりました。一方で、この改正労働契約法は、5年に達する前に雇止めにする抜け道に、企業を誘導しています。改正から5年となる2018年は、少なからぬ有期雇用の労働者に雇止めが待ち受けています。

12月3日(土) 釜ヶ崎フィールドワーク
集合時間と場所は、後日告知します。
釜ヶ崎は多くの日雇い労働者が集住して生き抜いてきた街です。一方で、わたしたち非正規労働者は地域に散在し、集まるのもおっくうに感じる距離を生きています。集住する労働者が釜ヶ崎で積み重ねてきた歴史をたどり、散在する自分たちの運動を考えながら、街を練り歩きます。

1月21日(土) 労働組合法を読む【学習会】
時間:15時から18時まで
場所:ユニオンぼちぼち大阪事務所
労働組合の法的なアウトラインを勉強します。労働組合は法律上はなにができないのか、じゃあ、できることは何か、地域ユニオンの可能性についてゆっくり話します。

3月18日(土) 生活保護と行政法【学習会】
時間:15時から18時まで
場所:ユニオンぼちぼち大阪事務所
生活保護は権利ですが、一方で行政の行為です。複雑難解な行政法を、比較的なじみのある生活保護を通して勉強します。不服審査請求とか、気軽にできるようになろう。

 

※12月の釜ヶ崎フィールドワークの日程は、当初12月17日でしたが、都合により12月3日に変更しました。

10月定例カフェ

10月の定例カフェの告知をします。ユニオンぼちぼちは毎月第4土曜には定例カフェという交流の場を設けています。
今月のメニューは手打ちそばです。
そばの香りを楽しむにはそば粉をこねるのが一番(安上り)です。
今期からは、食材費を組合が負担することになったので、参加費は必要ありません。

●ユニオンぼちぼち定例カフェ
10月22日(土)
17時準備開始
19時から食事
21時片付け

場所:ユニオンぼちぼち京都事務所

10月10日(月)の大阪労働相談はお休みです

10月10日(月)は休日のため大阪での労働相談はお休みいたします。大阪での労働相談はカレンダー通りとなっております。

 

メールでの相談は随時受け付けております。

 

●メールでの相談受付●
Mail: botiboti[at]rootless.org *[at]→@
または公式サイトからどうぞ

 

立命館への確認書及び要望書

2016年9月26日

学校法人立命館
理事長 長田 豊臣 殿
学長 吉田 美喜夫 殿

ゼネラルユニオン
関西圏大学非常勤講師組合
執行委員長 新屋敷健
関西非正規等労働組合
執行委員長 尾崎日菜子

確認書及び要望書

2016年9月13日の団体交渉において、以下のことが確認された。団体交渉では、授業担当講師導入の合理性について議論がかわされた。

(1)立命館大学は、契約更新に5年の上限を設ける有期雇用制度を導入した歴史的経過を踏まえて、授業担当講師制度を導入した、と述べ続けている。労組側は、いままでやってきたからこれからもやりますというのでは、授業担当講師制度の導入理由としては不十分である、と述べた。まず、他の職種に更新上限のある有期雇用制度を設置したからといって、非常勤講師に当てはめる根拠にはならない。次に、他の職種に更新上限のある有期雇用制度を設置した理由が合理的かどうかも議論の余地がある。

徳川氏は、常勤講師の更新回数上限を5年にした経緯に合わせた、と述べた。西川氏・山本氏は、職員も含めた教職員の雇用の有期雇用化という政策があり、5年に合わせたと述べた。しかし、他の職種の制度をなぜ機械的に当てはめるのか、他の職種に制度を導入した合理的な根拠は何か、との質問に対する回答にはなりえていなかった。法人は、いままでやってきたから、という回答を繰り返したにすぎない。

(2)徳川氏は、講師の雇用を更新上限を設けた有期雇用に変えた経緯について、教学の観点から次のように述べた。法人は、文部科学省の方針もあり、本来すべての授業は本来専任教員が担うべきという考え方のもとに、専任教員が授業を担当する割合(専任率)を増やす、という政策をとっている。授業担当講師制度の導入もその一環であり、教学の整備計画に基づいて、行っていると述べた。

そこで労組側は、制度導入の合理的な理由が分かるように、当該整備計画の開示を求めた。また、労組側は、常勤講師を増やして非常勤講師・授業担当講師の授業を減らすという、具体的計画の内容を質問した。しかし、法人は、そのような具体的な計画までは整っていないと述べた。つまり、専任と非専任の授業担当割合をどのように変えていくかの具体的な見通しもないままに、5年で非常勤講師の首を自動的に切る仕組み、授業担当講師制度を導入したことが明らかになった。また、5年という数字も、教学の見直し時期との具体的な関連はないことが確認された。あらためて労組側は、整備計画があったとしても、従来通りの非常勤講師制度で対応できるので、新制度の必要性はないと主張した。法人は、これに対して、経営の裁量であると述べるばかりで、新制度導入のメリットやデメリットについて回答できなかった。

(3)西川氏は、各種の有期雇用制度を導入したことで学内に不利益は起きていない、と述べた。非常勤講師が足りなくて授業が運営できなくなったことはないし、職員を雇い止めする時には職場にヒアリングをして不具合が起きないように工夫をしていると述べた。労組側は、事務室で経験を蓄積した職員が機械的に雇い止めされてしまい、実務に不具合が生じてきた実例を挙げた。また、追記するならば、経験を蓄積して仕事にやりがいを見出した職員が、自分の仕事がそのままあるから職場に残りたいと希望しても機械的に雇い止めにされる仕組みは不合理である。さらに、授業担当講師制度は、実質非常勤講師として雇用されるはずだった労働者たち256名をすべて更新回数に上限を設ける有期雇用に転落させたのであり、不利益があると述べた。しかし、法人は、観点の違いであり、不利益はない、との主張を繰り返すばかりであった。

(4)法人は、従来の非常勤講師は、「無期転換した非常勤講師」なる人たちがあらわれる。このような無期転換した非常勤講師は、授業がなくなったからといって首を切るというのではなく、別の授業を工面するなど雇用に責任をもつ重さを感じていると述べた。また法人は、経過措置として、従来の非常勤講師だけに無期転換権が行使できるようにしたのだが、その理由は従来の非常勤講師に配慮をしたからだ、と述べた。法人が配慮を行ったのは、授業担当講師制を従来の非常勤講師に適用すると、不利益が生じるからであり、不満が生じるからである。労組側からは、法人は改正労働契約法によって生まれる「無期転換した非常勤講師」に雇用の重みを感じているのであり、その重みを避けようとしたのではないか、と質問した。しかし、法人は、重みを感じているとしながらも、この質問に対してはそんなことはない、と述べるばかりであった。

(5)非常勤講師と授業担当講師は同じ仕事をしている。一方だけが不利益な契約を結ぶのは差別であり、労働契約法違反である、と労組側は主張した。法人代理人である御堂筋法律事務所弁護士は、差別ではない、仕事の内容の違いだけが契約の違いを導くわけではないと主張した。そこで、労組側は、仕事の内容以外にどのような要素があるか質問した。法人理事は回答できなかった。そこで、法人代理人が、新しく更新上限を設ける契約制度を作って、新しい労働者が同意して契約を結んだのであり、契約の時期が違うからという点を、契約の違いを正当化する要素として述べた。さらに労組側は、仕事の内容と、契約の時期以外に、何か違いを生み出す要素はあるかと質問した。法人代理人は、質問されたから例示をしただけであって、授業担当講師制度について精査したわけではない、とこれ以上は回答することができなかった。契約に違いを設ける根拠が精査されないままに、差別的契約・制度が生み出されたことが明らかになった。

上記の議論を確認するとともに、団体交渉で以下を要望する。

1.授業担当講師制度導入の合理性が分かるように整備計画を開示すること。

2.非常勤講師制度を廃止し、授業担当講師制度を導入することで、同じ仕事内容であるにもかかわらず、不利益な契約を結んだ労働者たちがいる。この差別的な契約が差別でないと言える根拠を述べること。

3.上記1と2について、書面での回答を、2016年10月31日までに行うこと。書面の郵送先は、関西非正規等労働組合事務所とする。

以上。

10月8日(土)は定期大会のため京都での労働相談はお休みします

10月8日(土)はユニオンぼちぼちの定期大会を大阪で開催するので、通常の労働相談はお休みにさせていただきます。メールでの相談は随時受け付けております。

 

●メールでの相談受付●
Mail: botiboti[at]rootless.org *[at]→@
または公式サイトからどうぞ

 

20時30分頃からは大阪事務所にて交流会を行います。こちらのほうは組合員でなくても参加していただくことを検討できますので、興味のある方はお問い合わせください。