ユニオンぼちぼち5月学習会「発達障がいってなに?どう向き合ったらいいの?」

皆さん、連続学習企画の告知が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
下記の通り日程と場所の段取りができましたので、宜しくお願い申し上げます。
------------------
『発達障がいってなに? どう向き合ったらいいの?』
日程・2012年5月25日(金)18:30~20:30ぐらい迄
場所・大阪市立中央区民センター

〒541-8518
大阪市中央区久太郎町1-2-27
TEL.06-6267-0201
FAX.06-6267-0950
http://osakacommunity.jp/chuo
大阪市営地下鉄堺筋線または中央線「堺筋本町」駅下車3番出口から東へ100m
中央区役所正面の東側階段またはエレベータを上がった2階の和室
□講師:西尾さゆりさん
□司会:山崎洋

 近ごろ「広汎性発達障害(アスペルガー、自閉症)」と呼ばれる「病」が、ようやく取り沙汰さ
れるようになってきました。「病」と「」つきで記したのは、まるで発達障がいが悪いことのよ
うにいわれている現状が未だにあるからです。
 今年の5月7日に「大阪維新の会」市議団は「家庭教育支援条例案」なるものを提出し、そのな
かで発達障がいの原因を「親の愛情不足によるもの」と一方的に決めつけ、主に発達障がいの児
童を抱える父母から怒りの抗議を浴びました。
 流行り言葉で「KY(空気読めない)」というものがあります。少しでも周囲から浮いたりして
はダメ、また必要以上に周囲と同調した意見を言わなくてはダメと強制されているみたいで、物
凄く息苦しさを感じる言葉です。
 確かに家族や他人と協調することは大切なことですが、必要以上にコミュニケーション能力を
求められ、必要以上にスピードを求められている不自由な今の社会では、私たちの側が「健全さ」
を保つことが不可能になってきていると思います。また労働の形態と内容も、近年は過剰な営業
力を求められるなどの多様化、複雑化がなされ、例えば一つの事柄に長けていたとしても不充分
と認定されてしまい、私たちの生き方や生活を圧迫しているのかも知れません。
 今回の学習企画は、大学生時にボランティアで発達障がいを抱えるとされる児童と接してきた
西尾さゆりさんを講師に迎え、「いったい発達障がいって何だろう?」「どう向き合うの?」と
いう観点から、そのプラス面もマイナス面も含めてざっくばらんに話し合っていきたいと思いま
す。
 皆様、是非ともお誘いあわせの上、ご参加ください。

※ユニオンぼちぼちの組合員以外の方でも参加できます。
※ユニオンぼちぼちの組合員に限り、交通費が支給されます。

5月7日第5回行政書士学習会のお知らせ


当日の告知ですみません。第5回行政書士学習会です。
日時:5月7日(月) 13時50分(14時開始、17時終了予定)
場所:京都大学時計台前集合
内容:憲法・民法
もしかしたら集合場所あたりは人が多いかもしれませんが、それらしき人たちがいれば声をかけてみてください。
憲法も民法も一通り終わりに近づいてきました。最近の政治への文句から理想的な生き方にまで話が及ぶこともあります。気楽にではありますが、実生活に根ざしつつ真剣に考える会だと思います。
学習部企画の一環なので、組合員には交通費が支給されます。

5月6日(日)手芸学習会大阪


5月6日(日)14時〜17時半、大阪の医療連事務所で手芸学習会大阪版をすることになりました。
「手芸学習会、前から興味あったけど、京都まで行くのはちょっと遠い、大阪でやってほしい!」と思ってた方は、是非ともご参加ください!
また、「面白そうやけど、不器用やから、手を動かすのはちょっと…」という方は、見学だけでも歓迎です!
学習会の会場についてですが、明日は日曜日で医療連事務所の表のシャッターが閉まっています。裏から入らせてもらう形になります。裏口がちょっとわかりにくいのでお気をつけください。
なお、組合員には交通費が支給されます。

第11回手芸学習会

4月19日(木)、第11回手芸学習会が行われました。
今回は、いつものように編み物と、9月に行われるコミュニティユニオン全国ネットワーク大会に向けて、手芸学習会で何か作れないかと構想を練りました。
なので、今回は、きょうとユニオン・ユニオンらくだ・洛南ユニオン・ユニオンぼちぼちという、4つのユニオンの組合員が参加。
参加者は、8名でした。
ユニオンぼちぼちの組合員が持ってきた着物を解体しながら、お菓子を食べたりコーヒーを飲んだり。色々おしゃべりしたり。編み物をする人は編み編みしたり。いつもの倍の人数だったので、にぎやかで楽しかったです。
そして・・・いつも見学だけの方が今回は着物解体作業に参加!ありがとうございます!

120419_1741~01
「結構難しいなぁ~」と言いながら、真剣に解体作業。本当に助かりました。ありがとうございます。

120419_1738~01
着物でリメイク小物を作ります。この着物がどんな小物に生まれ変わるかは、どうぞお楽しみに!

120419_1739~01
葉っぱの形をしたアクリルたわし。編み方が特殊なので、「もう一度挑戦!」です。
二回目なので、どちらが講師作かわからないですね~♪編み方を覚えると、家でも編み編みできますよ~。

120419_1740~01
こちら、講師が製作中のストールです。桜の形、見えますか?
じーっくり見てみてください♪実物はもっと綺麗です!
ストールの実物が見たい!という方、
編み物がしたい!という方、
リメイクしてみたい!という方、etc…
どなたでも参加していただけますので、ぜひ手芸学習会にお越しください。
次回手芸学習会は、5月17日(木)14時~ぼちぼち京都事務所にて行われます。
なお、ぼちぼち組合員には交通費が支給されます。

5月1日 第22回 京都地域メーデー ~許すな戦争 やめろ原発 私たちが社会を変える ~


第22回京都地域メーデーのご案内です。https://sites.google.com/site/20120429mayday/relatedinfoからチラシを見ることができます。
----------
2012年5月1日(火)
9:00~ 集会
   於:京都鴨川・三条河原河川敷(三条大橋北側)
10:30~ デモ(円山公園まで)
 【主催】第22回京都地域メーデー実行委員会
 【問い合わせ先】きょうとユニオン(Tel. 075-691-6191) / 洛南ユニオン(Tel. 0774-43-8734)

明日4月28日(土)のカフェはお休み、4月29日(日)はぼちぼち呼びかけのメーデー企画


毎月第四土曜日に開催している定例カフェですが、4月28日は次の日にぼちぼちメーデーを控えていることもあり、カフェは行いませんのでご注意ください。労働相談は通常通り受け付けております。

講演とビデオ上映−貧困と戦争のご案内


企画のご案内です。詳しくは講演とビデオ上映 貧困と戦争 | 京都市市民活動総合センターをご覧ください。
----------
■講演とビデオ上映−貧困と戦争
□お話し−南守さん(ユニオンぼちぼち)
□ビデオ−「貧困大国アメリカの戦争」上映
【日時】4月28日(土)18時00分〜21時
【場所】ウィングス京都 2階 小会議室4 会場案内
【参加費】300円
【呼びかけ】SYN(学生・青年ネットワーク)

4月29日は「のんびり生き延びるためのメーデー」


今年も4月29日にぼちぼち呼びかけのメーデー企画あります。
のんびり生き延びるためのメーデー
(チラシのダウンロードや川柳の募集などがあります)
2012 年 4 月 29 日 (日曜・祝日)
【時間】10:00~17:00
【場所】京都市:賀茂大橋と出町橋の間の賀茂川西岸
      (雨天の場合:京都大学文学部新館第7講義室)
*入退場自由
昨年のメーデーの記録もよろしければご覧ください。

本日(4月16日)17時より大阪事務所で労働相談マニュアル作成会議


名称がころころマイナーチェンジしてますが、ぼちぼちでの労働相談マニュアルを作るための会議を継続しています。本日4月16日17時から20時まで、ぼちぼちの大阪事務所(医療連事務所)で行います。
前回は三時間近くやって、前半は話し合いをして、相談を実際にうけてたまるストレスや感情とどう付き合うかとか、こういうのがわかったら相談に入りやすくなる、とかそれぞれの意見を交わしました。後半は模擬相談をして具体的な制度や法律について学習して、これからも一回の会議で相談者の意見交換の場と練習を組み合わせればと考えています。
その積み重ねの中で、自分が相談者になるときはこういうマニュアルがあったら、といものを形にできればと思っています。
だから、これまでぼちぼちで労働相談の担当をしてきた人も、未経験者も集まれるとおもしろいものになるので、参加してみてください。