京都新聞「トランスジェンダーで不当解雇」

「トランスジェンダーで解雇不当」
京都府労委に救済申し立てへ

 性別の自己認識が生来の性と異なる「トランスジェンダー」の尾崎日菜子さん(28)=兵庫県西宮市=が性別を理由に労働契約を打ち切られたとして京都市南区の労働組合に加盟、組合が団体交渉を要求している。会社は団交に応じず、組合は不当労働行為に当たるとして13日、京都府労働委員会に救済を申し立てる。
 トランスジェンダーの自助団体「T(ティー)ジャンクション」(大阪市)によると、当事者が労働をめぐり公的機関に申し立てるのは極めてまれ。
 男性に生まれた尾崎さんは大学院中退後に豊胸手術をするなどし、女性に近い外見で生活している。戸籍上の名前も変えた。
 尾崎さんによると、西宮市のスーパー銭湯で、自身を「個人事業主」とする業務委託契約を前提に面接を受け、7月1日から同店ボディーケアコーナーの研修を受けた。契約書に署名したが、印鑑を持参しておらず押印しなかった。
 同3日、店の求めで男性と記された健康保険証を示すと「面接は不合格」と通知されたという。尾崎さんは、その際「横顔が男に見える」「性別を隠す人間は信用できない」などと性別に言及されたと主張している。
 同コーナーでは作務衣(さむえ)を着た男女の客が同室で性別にかかわりなく男女の担当者からマッサージを受けていた。尾崎さんは「この職場で性別は問われない。自ら定義した性で堂々と働きたい」と訴えている。
 尾崎さんが加盟した労働組合「ユニオンぼちぼち」は店を経営する「キナン」(和歌山県新宮市)と1回団交し、制服貸与やタイムカードによる時間管理があり実質的な雇用関係があったと主張、性差別が原因の「解雇」撤回を要求した。同社は拒否し以降の団交に応じていないという。同社は「特にコメントすることはない」としている。

非常勤講師の社会保険に関するアンケート

私たち〈ユニオンぼちぼち立命館分会〉は、〈ゼネラルユニオン立命館大学支部〉が行なっている、非常勤講師の社会保険に関するアンケートに協力しています。
☆立命館大学で働く非常勤講師のみなさん、ぜひこちらのアンケートにご協力ください!☆
http://www.gu.generalunion.org/ritsumeikan_jp.htm
▼以下、趣旨文です。
「ゼネラル・ユニオン立命館支部、関西圏大学非常勤講師組合と関西非正規等労働組合ユニオンぼちぼちは、立命館大学およびその他の大学に非常勤講師を私学共済や社会保険に加入させ、健康保険・年金保険の公正な適用を促す取り組みを協力しておこなっています。
 非常勤講師たちは、他の非正規労働者たちと同様に、現在のところ国民健康保険税と国民年金保険料の全額を支払うことを求められています。
 しかし、実際のところ非常勤講師が雇用主の負担分の恩恵を蒙らない理由についてはいかなる法律的根拠もありません。
 我ら3つの組合は、非常勤講師たちに対する公正な取り扱いを求めて、健康保険料を雇用主にも負担させようとするキャンペーンを始めました。
 しかし、これには立命館のような単なる一雇用主の枠を超えた活動が必要となり、我ら3つの組合にも立命館やその他の職場での非常勤講師たちの持ちコマ数についての情報が必要となります。
 もしあなたが立命館の非常勤講師なら、この短いアンケートに答えることでそれに貢献することができます。
 あなたから提供された情報は匿名で用いられ、非常勤講師の労働条件のデータ編集の目的にのみ使用されます。
 今後の連絡のためにメールアドレスを知らせて頂ければ、アンケートとは別にアドレスを保存します。
 その他の勤務先の名前を記入したり、それぞれの勤務先で何コマを担当しているかを明記する必要もありません。」

fuf・カワイ音楽教室闘争団の遠征

フリーターユニオン福岡の「カワイ音楽教室闘争団」が横浜に遠征したそうです。
不安定貧民音楽労働者の越境的抗争炸裂!
「われわれ不安定貧民労働者の越境的連帯抗争集団は午後4時過ぎには東京原宿に移動して、河合楽器表参道店前でさらに多くの仲間と合流。40名以上の不安定貧民労働者たちが小ギレイな河合楽器のビルの前に蝟集して大騒ぎ。ここでもフリーターユニオン福岡は大勢の仲間が店舗外で奏でる怒涛の旋律をBGMに店内に突入。店舗責任者に対して団交応諾の申し入れ書を読み上げ、シュプレヒコールを炸裂。河合楽器表参道店の「ウィンターフェア」初日を完全に粉砕!責任者の顔も思わず引きつった!」
この闘いは、ピアノ講師と偽装委任契約を結び使い捨てているカワイ音楽教室に対するものです。
カワイ音楽教室は団体交渉を拒否する不誠実な対応を繰り返していますが、fufは労働委員会に訴えたり街頭での抗議行動を繰り返すなど、積極果敢な闘いを展開しています。
ともに闘わん!
この間の闘いの経緯

株式会社キナンのトランスジェンダー不当解雇を許さない

 いまユニオンぼちぼちは、株式会社キナンが経営する鳴尾浜温泉熊野の郷と争議をおこなっています。不当解雇された組合員尾崎さんは、性別の曖昧なトランスジェンダーとして生活しています。熊野の郷はそのことを理由に尾崎さんを解雇しました。いま熊野の郷は団体交渉(誠実な労使の話し合いの場)をもつことさえ拒絶しています。
 どうか皆様のご支援・ご賛同をお願いいたします。
■賛同メール・抗議FAXのお願い
(以下URLから「トランスジェンダーが安心して働ける職場を★」に移動してください)
http://transbotiboti.blog89.fc2.com/blog-entry-2.html

労働組合入門@京都精華大学

10月26日、ユニオンぼちぼちが精華大学に出張ります!
労働組合入門 ~二人でつくれる労働組合~
残業代が出ない。いきなりクビにされた。
学生というだけで給料が安い。
派遣というだけでピンハネされる。
非常勤というだけで契約更新がされない。
常勤というだけで残業だらけ。
学生だって働いている。なかには自分で学費や生活費を稼いでいる学生もいる。たとえそうではなく、親から仕送りをもらいながら、遊ぶためのお小遣いを稼いでいるだけであっても、何でそれだけで学生が働いたことに対する賃金が安い理由になるの?
こんなのもうたくさんだ。
泣き寝入りするのはまっぴらゴメン。労働組合を結成して団結する、団体交渉する、団体行動する。
労働組合をつくれば、何か変わる。
日時:10月26日(月)18時半~
場所:春秋館S101教室

第一部「学生が労働組合をつくる」
講師:山本崇記(やまもと たかのり)
講師紹介:一人でも入れる労働組合、ユニオンぼちぼちの会計担当。大学院生時代に組合結成からかかわる。立命館大学研究員。
第二部「労働組合入門講座」
非常勤職員、非常勤講師大歓迎
主催:京都精華大学社会科学研究会
★労組:「ダサくない」大学生ら8割回答(毎日新聞)
 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091019dde041040040000c.html
 8割が労組をダサいと思わない--。労働問題を研究する民間のシンクタンク「労働運動総合研究所」が大学生、短大生1200人余りを対象に労働組合に対する意識調査をしたところ、こんな結果が出た。労組の組織率は2割を切り、長期低落傾向が続くが、一方には働く若年者の2人に1人が不安定な非正規雇用という現状があり、労組に関する若者の意識に変化が出始めているらしい。
 調査は全国8大学で、今年1~2月に大学1~4年生を、4月に新入生を対象に実施、1203人から回答を得た。
 労組の認知度は「知っている」が約25%で、「聞いたことはある」(66.9%)、「知らない」(7%)と続いた。昨年末から派遣労働者の解雇問題がクローズアップされたことから、「報道を通じて知った」とする学生が多かった。
 労組のイメージについて「ダサいと思うか」と聞くと、「思わない」(61.3%)、「あまり思わない」(17.2%)が計78.5%で、「思う」「やや思う」の計2.8%を大きく上回った。組合に加入するかどうかの問いでは、「ぜひ加入したい」(12.7%)、「必要に迫られたなら加入する」(54.6%)が3分の2を占めた。半面、35%が「組合は面倒そう」と回答している。
 同研究所は「若者の働く環境が悪化する中、『1人では問題は解決できない』との意識があり、誰かが解雇されても『人ごとではない』と考える人が多いのではないか」と分析している。【東海林智】

第8回ゆるゆるトークかふぇ ~「青い鳥」上映とトーク

下記のような企画があるのでお知らせします!
–以下、転送・転載歓迎!!---------------------
10/25★第8回ゆるゆるトークかふぇ
~「青い鳥」上映とトーク
【市民が創るバリアフリーシネマ実験室-その3】
誰もが観やすい映画上映空間って、どんなのかな?「ゆるゆる」は皆さんと一緒に考えています。
※※この上映会は有料イベントです(主催者)
-----—-第8回ゆるゆるトークかふぇ●2009神無月●----------
|S|C|R|E|E|I|N|G|W|O|R|K|  
「青 い 鳥」 
原作:重松 清 「青い鳥」(新潮社「青い鳥」所収) 監督:中西健二 脚本:飯田健太郎/長谷川康夫) 
出演:阿部寛 本郷奏多 伊藤歩 主題歌:まきちゃんぐ(オープニングテーマ「鋼の心」/エンディングテーマ「さなぎ」)
2008 / 日本 / 1h45 / 配給:日活+アニープラネット / www.aoitori-movie.com
吃音の臨時教師と中学生の交流を通じ、いじめ問題から目をそらさず真正面から取り組んだ骨太の作品。生徒たちに向き合う教師村内に阿部寛、14歳のナイーブな中学生を本田奏多が好演。
村内と生徒たちが一緒に過ごした時間はたったひと月なのに、残したものの計り知れない大きさに、観客は胸を熱くする。
-----------------------------------—-
日時●2009年10月25日(日)
上映時間
①10:30-12:15、 (お昼カフェ交流タイム )
②14:00-15:45、 (A)16:00-17:30 
③18:30-20:15、 (B)20:20-21:00
②③終了後、トークセッションA・B(会場に空きがあれば一枚のチケットで他の時間帯にも参加可)
|T|A|L|K||S|E|S|S|I|O|N|        
『 青 い 鳥 』― わ・た・し・は・映・画・を・こ・う・読・ん・だ・!
発題者●い な り あ き こ + ハ ギ ハ ラ カ ズ ヤ + cinema attendances       
・ハギハラカズヤさん=高校時代、管理教育に反発し不登校を経験。大学入学後は反戦運動に取り組む。現在は教育現場を転々としながら、子どもたちと向き合う日々を送っている。たまにシンガー。
フリーペーパー『PeaceMedia』に「「労働」に抗する身体」を連載中。http://peacemedia.jp/
・いなりあきこさん=高校卒業までを岡山で過ごす。2001年春、京都精華大学入学(環境社会学専攻)。卒業後も左京区に暮らす。旧日本軍性奴隷問題の解決を求める全国同時企画・京都実行委員会(証言集会)メンバー(だが今年は体調不良であまり参加できていない)。Blog「稲荷屋」http://inariyasauce.blog71.fc2.com/
をぼちぼち更新
会場●キャンパスプラザ京都 二階ホール
(最寄:JR・近鉄「京都駅」下車)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る
(JR京都駅ビル駐車場西側、「ビックカメラ」北側)
TEL.(075)353-9111
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=585&frmCd=14-3-0-0-0
参加費●
当日:一般 1,300円
   中高生   700円
前売:一般  1,000円
中高生  500円
※チケットぴあの店/ファミリーマート/サークルKサンクスにて前売り券取扱い中(10月22日まで)
電子チケットぴあ予約電話=0570-02-9999
Pコード=461-199
HP:http://pia.jp/t
(8月26日水曜より発売中)
■主催・問い合わせ■
ゆるゆるトークかふぇ《市民が創るバリアフリーシネマ実験室》事務局
600-8127 京都市下京区梅湊町83-1 ひと・まち交流館2階 
京都市市民活動総合センター MailBox59号 ゆるゆるトークかふぇ事務局
電話)090-6666-2090(発信番号を通知しておかけ下さい)
Mail)yuru2cafe@yahoo.co.jp
Web http://yuru2cafe.weebly.com/
■後援:京都市、京都市教育委員会
■補助金:京都市人権啓発活動補助金
■ 協力:日活株式会社映像事業本部、日本ライトハウス盲人情報センター、VAP、ヤマハ音楽事務所、NPO法人・地域環境デザイン研究所(ecotone)、京都府人権啓発推進室 (2009年9月1日現在)

貧困を考える私たちの連続講座

24日から受付開始です!
(転送歓迎)
==========================================
貧困を考える私たちの連続講座
    「自己責任のバカヤロー!」
「うまくいかないのは努力が足りないから…」
何でも自己責任で片付けようとする風潮。
「本当にそうなんかな…?」と疑問を感じている人はいませんか?
「就職」「自立」「結婚」など,
若者世代が悩むことが多いテーマについて,
それぞれの分野で活動している方がナビゲーターとなり
本当の問題はどこにかるのかを考えるセミナーを開催します。
■日程と内容
①10月17日(土)就活は運だ !? ~就職と貧困を考える~
  ナビゲーター:ユニオンぼちぼち委員長 橋口昌治氏
②11月7日(土)ホームレスってやばい?~マイホームと貧困を考える~
  ナビゲーター:ビッグイシュー日本京都事務所 土井亨氏
③12月5日(土)結婚しなアカンのん?~結婚と貧困を考える~
  ナビゲーター:京都勤労者学園職員 岡晃子氏
・各回とも18:00~20:30,定員30名,参加費無料です。
・1回ずつの申し込みも受け付けています。
■場所
  中京青少年活動センター 大会議室
■対象
  30歳までの青少年
  ※30歳以上の方でも,関心のある方はご相談ください。
■申込み
  9/24(木)13:00~先着順
  中京青少年活動センターまで,電話かメールで
   Tel 075-231-0640
   e-mail nakagyo@kyoto.email.ne.jp
  詳しくはWEBで
   http://www.mmjp.or.jp/nakagyo/b/09jigyou/yinfo_hinkon.htm
■主催
  京都市・(財)京都市ユースサービス協会

ユニオンぼちぼちの全体像

ユニオンぼちぼちの活動の全体像です。
■いろいろ相談にのります
・一人一人の労働問題に応じる電話相談(不当解雇、賃金の未払い、雇用保険など)
・労基署への申告、労災や生活保護の申請への同行、病院の紹介
■職場や地域の問題にかかわります
・職場の労働条件を向上させる分会活動(春闘・賃上げ、労働者代表選挙、社長との懇談会)
・地域の労働と生活の問題に応じる分会活動(大阪分会と夜回り)
■交流を大事にします
・組合員なら誰でも参加できる会議(毎月第二土曜日)
・組合員と組合に関心のある人たちが集まる定例カフェ(毎月第四土曜日)
・仕事によってメンタルがしんどくなった組合員によるメンタルシェアの会(不定期)
・MLやブログ、機関紙を通じた情報発信と共有

反貧困ネットワーク京都立ち上げ準備企画

ユニオンぼちぼちからも参加します!
以下企画案内
反貧困ネットワーク京都立ち上げ準備企画
「なぜ反貧困でつながるのか」集会のご案内

呼びかけ人
加藤博史(龍谷大学)
川上尚子(精神保健福祉士)
尾藤廣喜(弁護士)
矢吹文敏(日本自立生活センター)
日本に格差と貧困が急速に広がるなかで、派遣切りや雇い止めにあった働き盛りの男性たちが大量にホームレス状態に陥り、社会問題となりました。しかし、これは、隠しきれなくなった貧困の一部がテレビや新聞等を通じて取りあげられたにすぎません。
貧困は、人々のさまざまな可能性を奪い、ときに生命さえも奪います。貧困は、人々を失意のどん底に突き落とし、不本意な犯罪や自殺に追い込み、その家族さえも貧困に陥れます。しかし、貧困の渦中にある人々は、社会に対して「苦しい!」「助けて!」と声をあげることが困難です。貧困は、社会の隅々に隠され、人々の目に触れないようにされてきました。高齢者、障害者、ひとり親、野宿者、外国人など、貧困を強いられながら、社会の片隅に追いやられ、放置され続けてきた人々がたくさんいます。そして、社会全体に広がった貧困は、すでに世代を超えて子どもたちに引き継がれています。
私たちは、社会の隅々に隠された貧困を見つけ出し、なくしていく努力を続けていくことこそが、誰もが一人の人間として尊重される社会につながる道だと考えています。そして、貧困をなくそうとする取り組みは、人々の目に触れないように社会から排除され、生み出されてきた差別や偏見と向き合い、作られてきた対立を乗り越えていくことでもあります。乗り越えるべき壁は、決して低くはありません。活動分野、職業、境遇の異なるさまざまな人々が、お互いの意見に耳を傾け、つながりを求めながら、それぞれの視線で貧困を突き止め、ともに社会に問いかけていくことが必要だと考えています。私たちは、京都においてこのような思いを共有する仲間とともに「反貧困ネットワーク京都」を立ち上げようとしています。その準備の一環として、下記の集会を開催いたします。この集会において意見交換を行い、さらに仲間を増やし、「反貧困ネットワーク京都」の立ち上げとその後の活動につなげていきたいと考えています。是非、9月29日の集会にご参加ください。

集 会:「なぜ反貧困でつながるのか」
日 時:2009年9月29日(火)午後6時30分~午後8時30分
会 場:ひと・まち・交流館 大会議室 (河原町五条下る東側)
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
  
参加費:無料