本日の大阪事務所での労働相談ですが、
面談・電話相談ともに担当者都合によりお休みさせていただきます。
労働相談のあるかたは
botiboti[at]rootless.org *[at]→@
075-681-6904
のいずれかにご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
本日の大阪事務所での労働相談ですが、
面談・電話相談ともに担当者都合によりお休みさせていただきます。
労働相談のあるかたは
botiboti[at]rootless.org *[at]→@
075-681-6904
のいずれかにご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
お知らせが遅くなりましたが、本日8月8日の会議に会計は参加しますので、清算等が必要な方は、会議で伝えてください。
よろしくお願いします。
会計担当より
ユニオンぼちぼちの会計年度が7月末が締切なので、本日の大阪事務所での会議、7月の会議、(開催されれば)カフェでは清算をしたいと思います。
今期の会計の精算がある方は、よろしくお願いします。締切を過ぎても清算は可能ですが、今期の会計報告が実態に即したものになるように、今期の支出は今期のうちに清算しておきたいと思っております。
会計より
本日、6月8日の大阪事務所での労働相談ですが、休止しております。
ご相談などについては、電話・メールにてお願いいたします。
来所相談を予定されておられる方は、ご注意ください。
もし、来所相談を希望される方につきましては、メールにてお問い合わせ下さいますようお願い致します。
声を上げなきゃ、始まらない
―コロナの「自粛」に、強いられた我慢に、生存権を。
日時:4月29日(水)16:00~
場所:四条河原町高島屋前近辺
もうすでに、たくさんの我慢を強いられているかもしれない。
新型コロナウイルス感染拡大から、
「自粛しなさい」という「世間の空気」のなかで。
感染していたら、「体調管理できなかったあなたの問題」にすり替えられてしまうかもしれない。
「熱があるけど、勤務先に伝えたときに、補償なしに休まされたらどうしよう」、「職場が閉鎖になって迷惑をかけるかもしれない」
という思考が働くかもしれない。自己責任と同調圧力が強いこの社会のなかだから。
もうすでにたくさんの我慢を強いられているかもしれない。
低賃金や不安定労働のなかで、ハラスメント被害のなかで、家庭内暴力や被虐待のなかで、劣悪/不安定な住居などの状況のなかで…。
いまに始まったことじゃないかもしれない。
感染拡大に対して、そういた状況に対するアプローチのない「自粛」は、抱えているしんどさをより一層、増幅させている。
もうすでにたくさんの我慢を強いられているかもしれない。
政治家が「武漢ウイルス」と呼び、当初は朝鮮幼稚園だけがマスクを配られず、技能実習生をはじめとした移民労働者が真っ先に解雇される。
いまに始まったことじゃないかもしれない。
感染拡大以前から、民族などの出自でもって憎悪を煽られ、在留資格によって働いて暮らすことも不安定にさらされ、人として生存するための社会保障すら線引きされることは、ずっと繰り返されている。
政府は、生存権の保障を前提とした財政出動と、「もうすでにたくさんの我慢を強いられているかもしれない」ことに対するアプローチの両方を行うべきだ。
ましてや、新型コロナウイルスのワクチン開発・供給に時間がかかる見通しのなかなのだ。
時間がかかるということは、「自粛」による経済的・社会的影響も持続するということ。
生存権の保障なき「自粛」は、生そのものを奪いかねないということ。
もうすでにたくさんの我慢を強いられている。
声を上げることで社会は変わってきた。
ほんとうは声なんて上げたくない。
声を上げなきゃ、始まらない。
【ツイッターでの参加もお願いします】
・スタンディングとツイッターアクションの両方をします。
・スタンディングについては、企画者として、コロナの感染リスクがあるなかで、無理な参加を避けてほしい気持ちがあります。
・実際に、企画者のなかには、感染リスクの観点からスタンディングアクションそのものは不参加で、
「ツイッターから声を上げたい」というメンバーが多くいます。
・日々情勢が大きく動いているので、訴えの中心となるハッシュタグは前日に判断する予定です。
・スタンディングに参加できなくても、ツイッターで一緒に声を上げましょう。
【スタンディングの参加/方法などについて】
・プラカードを掲げ続けたり、マイクアピールをしたり、街宣車を走らせたり、が主な内容です。無理のない範囲で参加をお願いします。
・プラカードについては、このかん思い続けていることを、ご自身で作成いただければ幸いです。
・マスクの着用をお願いいたします。
・マイクアピール交代時にはマイクのアルコール消毒を実施します。
・密集を避けるための「社会的距離」(ソーシャル・ディスタンス)を保った形でのご参加をお願いします。
※当日の状況によって、変更や中止の可能性があります。予め、ご承知おきください。
主催:エキタス京都、ユニオンぼちぼち(関西非正規等労働組合)
問い合わせ:botiboti@rootless.org
4/11の会議に会計は参加予定です。
清算などが必要なかたは、お声掛けください。
(会計担当より)
【緊急連絡】
急な連絡で申し訳ございませんが、新型コロナの感染拡大防止のため本日4月6日より当面の間、大阪事務所における労働相談をお休みさせていただきます。京都事務所およびメールによる相談は受け付けております。
組合員のかたはもちろん、組合員じゃなくても参加可能なイベントです。
「コロナ関連で仕事を休まされてるけど、補償はなにもない」かたは前後に労働相談が可能ですし、
「時期的に、直接参加するのは抵抗を覚える」かたはオンラインでの参加が可能です。
ご都合がよければご参加ください~:)
*****
ほんとはちょっと、親の介護で悩んでる。
3月28日(土)15:00~
京都事務所
(京都市南区東九条上御霊町64-1)
参加費:無料
(組合員は交通費支給の対象です)
(終了後、カレーライスをつくってたべます@無料)
(コロナに関する労働相談も前後に受け付けています)
「気づいたら、親も高齢になってきたな…」
内心で、そう思う場面があるかもしれません。
近い将来に、かならず出てくる親や家族の介護のこと。
「どんな制度があるの?」、「こういう場合はどうするの?」、「地域包括支援センターとかってなにをしてくれるの?」などなど。
ぼちぼちメンバーで、介護現場に携わる南さんを講師に招いて、親の介護をテーマにお話いただきながら、いろんな疑問を聞ける場にしたいと思っています。
講師:南守さん
介護福祉士。ユニオンぼちぼち執行委員のほか、ケアワーカーズユニオン執行委員長として介護労働現場が抱える課題について、政府に働きかけるなどの取り組みに携っている。
オンライン参加、できます。
コロナウイルス感染拡大などを受けて、今回の学習会ではオンライン参加を受けつけています。下記の問い合わせアドレスに「オンライン参加の申し込み」を件名にして、お名前と連絡先をお知らせください。参加方法などをメールにてお知らせします。
主催:ユニオンぼちぼち(関西非正規等労働組合)
問い合わせ: botiboti@rootless.org