カフェ」カテゴリーアーカイブ

9月のカフェ  パーティー?

ぼとぼちカフェ
昨日の「ユニオンぼちぼち」のカフェでは、支援者の方から頂いたニョッキをたらこクリーム味で食べ、そうめんチャンプルとみそ汁にそうめん、梅干し、いただいたゼリー、ビール、つまみなどを食べたり飲んだりしました。
20110925 写真 001
20110925 写真 002
20110925 写真 004
ずっとO社で正社員として働いてきて定年まじかの女性の方が飛び入りで参加され、組合を作ったら第2組合を作られたことなど、この40年ほどの女性労働者の状況の話をしていただきました。
久しぶりの顔も参加して、自己紹介がてら、近況を話し、こんな時代にどう生きるか、昔の方が労働者や職場に余裕があったのか、いまの皆が幸せか、長時間働いてくたくたになるより週30時間1日6時間ぐらいがいいのではないか、職場で重宝されても充実感がない、実はカラオケに行ったり合コン・パーティーに行ったりしていてもそんなに楽しくないんじゃないか、そんなのに行ってるのは一部じゃないのか、ぼちぼちのこのカフェは『パーティー』じゃないのか、なんていろんな話をしていました。
さしいれが多かったので、食事代は一人150円ですみました。

たこやきとお好み焼き カフェ

「ユニオンぼちぼち」のカフェ、今日は、たこ焼き。
でもひとり、たこやき器を持ってくる人が休んで、たこやき器が1台になったので、お好み焼きも並行して作ることに。
チーズ、ソーセージ、イカ、たこ入りのものができました。
お好み焼きは、Iさんがいろんな材料で次々焼いてくれておいしく食べれました。
Iさんありがとう!
PICT0010.jpg
PICT0012.jpg
たこ焼きとお好みで、ひとり、1,5人前以上を食べることができ、400円でした。
もちよりのおいしいお菓子もあり、原発事故の話や仕事探しの話などしながら、ぼちぼちと食べました。
僕としては、仕事探ししているOさんに対して、数人の人がOさんの話を聞き、自分なりの意見を言っていて、Oさんもそれを聞いて参考になったみたいで、そういう仕事と生き方、生活保護と労働みたいなことを話せて、それはいい感じだなと思いました。
ワークフェアだ、やはり働くのは大事だ、働けばいいやん、みんな頑張ってんんだから少しぐらいだめでも頑張るべき、生活保護はだめというようなことを簡単に言えてしまう人は、リアルな「Aさん」「Bさん」の状況の中で働くことの大変さを知らないのだと思います。
僕は、Oさんにありきたりに「働け」みたいなことを言わない人がいる「ユニオンぼちぼち」の空間は、なかなかいいなと思います。

ぼちぼちカフェ! 5月28日

2011年5月28日 カフェ報告
会議の後、炊き込みご飯の具財を買いに行き、調理開始。とり、ゴボウ、等を入れたもの。わかめの吸い物と、梅干しもつく。しいたけは南さんがカンパしたもので水に戻してコクあるうまいものでした。
問題は、10合という大量の炊き込みご飯を炊飯器で作ろうとしたところ、炊飯器が熱くならない!!
おかしいなと思って時間が来て開けてみるとやはり、ほとんど火が通っていない。米は硬いまま、水は反半分ほど残ったまま、鶏肉はピンク色の生のまま。全体に少しあったかくなっているような、20%ぐらいの出来。まったくたべられない。この時点で8時半ごろ! もう今日は食べられないかも?
そこで、急きょ、大きめの深底フライペンにそのコメや具財を炊飯器から半分出して、少しだし汁を追加して、ふたをして、鍋で追加料理してみた! 焦げ付きに注意しながらも十分に全体に火を通して米をまずは食べられるところまでふっくらさせないと!
0528-1.jpg
で、何とか食べられるようになった。大成功。
0528-2.jpg
結果的においしく食べられ、お金も一人200円で済みました!
参加者は、久しぶりに名古屋方面から帰ってきた組合員や新しく学生さんも参加して、10数名に上りました。食べ終わってからも二人ほど駆けつけました。残念!
あちこちでいろいろ話をして、かたずけて解散。来月は、久しぶりにたこ焼き大会です。
5月はじめに組合員が岩手県陸前高田等にボランティアにいって撮ってきたビデオを流して少し皆で見ました。それと並行してやはり、原発問題をめぐっていろんな話を皆でしました。とても不安に感じている人もいました。

0528-3.jpg

1月定例カフェ

2011年1月の定例カフェは、東九条の<マダンセンター>を借りて行ないました。
メニューは、ずばり「うどん」
熊本のかたに送っていただいた、長崎(島原)のうどんです。
たくさん茹でて、お揚げ・水菜・牛しぐれ煮・ねぎ味噌などをトッピングしていただきました。
たまにはこういうシンプルなものも新鮮ですね。
次回もお楽しみに。

0122cafe01.jpg
0122cafe02.jpg
0122cafe03.jpg
a0122cafe04.jpg
0122cafe05.jpg
0122cafe06.jpg
0122cafe07.jpg
0122cafe08.jpg

12月ぼちぼちカフェ

NEC_0320.jpg
 12月はカレーパスタでした。余っていたパスタをゆでて、上からカレールーをかけるだけのいたって単純なメニューです。機関紙の発送作業と平行して準備したこともあり、多少混乱も見られましたが、まあ、それもご愛嬌ということでにぎやかに作りました。
 カレールーがあまったので、残りはきょうとユニオンの奥田副委員長が提供してくれた、ヘタパン(食パンの耳の部分。安くてうまい人民の味方。)につけて、最後までおいしく頂きました。

11月の定例カフェ

 11月27日(土)11月のユニオンぼちぼち定例カフェはミネストローネ風パスタでした。実は、以前お祭りでユニオンぼちぼちのブースを出したときに使って余ったパスタが発見されたためです。細かく刻んだ野菜をいためて、トマト缶とコンソメで煮込み、ゆでたパスタと絡め合わせれば完成!
 アクセントににんにくとしょうがを入れていたのですが、ちょっとしょうがが多かったのか「風邪のときによさそうな味やね」という感想も。でも、おおむね好評でした。写真も撮ったのですが、ミスってしまったらしく、ここでお伝えできないのが残念!
 ほかにも副委員長がパンを持ってきてくれました。ただで手に入れたそう。でも入手方法は秘密だぜ!
 食後はおなじみ組合員Tさんのロールケーキ
201011272019001.jpg201011271932000.jpg
 ご馳走様でした。おいしかったよ。
 10人前後といつものカフェに比べるとこじんまりとした会でしたが、懐かしい顔もありいい企画になりました。まだパスタは余っているので、また、パスタ関係の料理を作りましょう。

「ユニオンぼちぼち」カフェ 10月23日

今日の「ユニオンぼちぼち」カフェは、クラッカーにハムやチーズやクリームチーズや、バターやサラダなどいろいろ載せて食べました。
もやしいためも載せました。これは最初「エーー」といわれましたが結局おいしく食べました。サーモンは高いので、もやしにしたのです。
おいしい野菜スープもあって、結果、ひとり250円ですみました。
関学の学生さんが2人来て、制度からこぼれる非正規などの問題、貧困問題を研究するということで、「ユニオンぼちぼち」へインタビューしてくれました。「ユニオンぼちぼち」のいろいろな組合員の具体像を聞けたので良かったんじゃないかと思います。
その学生さんもカフェに最後まで参加してくれました。
京大吉田寮からも仲間がきました。
いろいろ初めての人も来て、お互いのやっていることを聞きあい交流できて、良かったと思います。楽しかったしおいしかったです。
先日熊本から京都・空き缶回収禁止に反対するデモに参加してくれた人が、おかしを「ユニオンぼちぼち」に送ってくださったので、カフェのときに、みなで食べました。
ありがとう。

ドボン

ドボン
「ユニオンぼちぼち」カフェで、今日はドボンという料理を組合員が作ってくれました。
キャベツに十字の切れ目を入れてそこに、コンビーフを入れ、コンソメスープで煮込むだけの料理です。豪快です。
20100828191636.jpg
そこにそうめんを入れて食べました。
さすがに最後は飽きたので、ソーセージ、セロリ、レモンを入れて変化をつけました。
今度は、変わったカレーにしようとか、中華丼にしようとか話しました。ワインにクラッカーにチーズなども一度やってみようとかもはなしました。
もちろん、安く上げるのは前提で、ひとり300円程度がいつも目標です。
今日も300円で、最後ソーセージ入りを食べた人は100円追加となりました。
自由と生存の料理、今後も追及していき、時々報告していきます。
自由と生存の生活スタイルの話にもなったので、それも組合員の仲間に順次書いてもらいたいなと思っています。今の社会の消費主義、能力主義に追われる生活とは別の暮らし方を、「ユニオンぼちぼち」から発信したいです。
サテンやネットカフェにおくための、「置きビラパンフ」も新しいのができました。
これは、ちょっといいです。
興味ある方は、「ユニオンぼちぼち」に請求してみてください。

23日は大輪まつり。カフェはお休み

5月23日・24日の大輪まつりにユニオンぼちぼちも参加します。
ぼちぼちは第4土曜日に「ぼちぼち定例カフェ」という、みんなでご飯を作り食べる会を開いているのですが、今月は大輪まつりに参加ということでお休みです。
大輪まつりでお会いしましょー!