3月学習会企画

3月の学習会のご案内です。
ユニオンぼちぼち学習会企画
「向こうへ」
―性的逸脱は生存の逸脱であるのか?―という形式の対談


尾崎日菜子(ユニオンぼちぼち執行委員)
あきら
セクシャルマイノリティーと貧困の関連を、ごくごく身近なレベルで考えたいと思います。ゲイナイトで生活相談はできないし、でも、そうしたら性的な話はできないという、ぼんやりした話をぼんやりと共有する試みです。
3/23(月) 18:30-20:00 @空夢箱ブラックマンデー
大阪府 大阪市北区中津3丁目4-33(=阪急中津駅降りてスグ)
HP https://m.facebook.com/pages/空夢箱ブラックマンデー/725231284157335
参加費 投げ銭(ドリンク100- フード500円-)

2015/02/28 【第6回「なんで有期雇用なん!?」集会】つなげよう、首を!part.2――極悪大学・阪大を告発する

〈ユニオンぼちぼち〉が第1回(2010年)から呼びかけ団体となっている、《「なんで有期雇用なん!?」集会》の第6回が、2月28日、大阪大学豊中キャンパスにて開催されます。
ぜひご参加ください。


■【第6回「なんで有期雇用なん!?」集会】
 つなげよう、首を!part.2――極悪大学・阪大を告発する

日時:2015年2月28日(土)13:00開場/13:30開会/17:00終了
会場:大阪大学豊中キャンパス 全学教育管理・講義A棟201
資料代:300円(+カンパ歓迎)
★詳細→http://nandenan0227.blogspot.jp/2015/02/6part2.html

労働相談のお休みのお知らせ

以下の日程の労働相談は、組合活動上の都合によりお休みとさせていただきます。ご了承ください。
なお、メールでの労働相談は随時受け付けておりますので、ご活用ください(画面右の[プロフィール]欄参照)。
◇京都事務所(毎週土曜13:00~18:00)
2月28日

2月10日(火):学習会

2月10日(火)19時より、大淀コミュニティセンター第4会議室(大阪市北区本庄東3-8-2)でぼちぼち主催の学習会をします。
テーマは「変形労働時間制と労働契約法について」です。
講師には、堺総合法律事務所の村田浩治弁護士を招いています。
変形労働時間制って何だろう?という素朴な疑問から、各職場の働き方を見直せるような学習会にしたいと思っています。
興味のある方は是非どうぞ!
資料代500円です。

2015年第1回学習会のお知らせ

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

2015年第1回学習会を行ないますので、お知らせいたします。
テーマ:「ユニオンでできること」
日程:1月19日18:00~19:30(終了後に交流会)
場所:ブラックマンデー(大阪市北区中津3丁目4-33)
 *「ブラックマンデー 中津」で検索するとFacebookページが出てきます。中津駅は阪急梅田駅の隣駅です。
単なる労働法の話にとどまらず、ユニオンでできること・やっていること全般について話ができればと思います。
ユニオンに興味のある方は是非参加して下さい。

年末の労働相談

年の瀬になりました。
年末の労働相談ですが、
12月27日(土)京都事務所の労働相談が、今年最後の相談になります。
12月29日(月)大阪事務所はお休みです。
年明けは、1月5日(月)大阪事務所が最初になります。
1月3日(土)京都事務所はお休みさせていただきます。

労働相談のお休みのお知らせ

以下の日程の労働相談は、組合活動上の都合によりお休みとさせていただきます。ご了承ください。
なお、メールでの労働相談は随時受け付けておりますので、ご活用ください(画面右の[プロフィール]欄参照)。
◇大阪事務所(毎週月曜15時~20時)
12月22日

【場所変更】学習会「市井の経済学――アベノミクスは暮らしを楽にしたか」

☆以下の要領で学習会を開催します。お気軽にご参加ください。☆
■市井の経済学――アベノミクスは暮らしを楽にしたか
◆日時:2014年11月22日(土)15:00~17:00
◆会場:ユニオンぼちぼち京都事務所 *会場が変更になりました。
     →マダンセンター(東九条) [地図]
*参加費無料
*組合員には交通費が支給されます。
*学習会後、交流会を行います。(会費500円以下〔参加者で割り勘〕)
◆講師:洲鎌隆さん
【企画趣旨】
「デフレ脱却」を目指した安倍内閣の経済政策・アベノミクス。
当初は円安と株高、「人手不足」によって成功したかに見えましたが、最近は失速しています。
またインフレ政策は、消費税増税もあって私たちの暮らしを締め上げてきています。
アベノミクスは暮らしを楽にしたのか。そもそも「デフレ脱却」という処方箋は正しかったのか。
専門家によるやさしい解説をもとに考えます。経済用語の予備知識がなくともわかります。