【転載歓迎】【拡散希望】
ユニオンぼちぼち 3月の学習会のお知らせ。
□はじめに(注意事項)
注1)この学習会は、組合員以外の方でも、参加できます。
ご近所お誘いあわせの上、是非ご参加下さい。皆様のお越しをお待ちしております。
又、組合員には交通費が支給されます。
注2)参加される方々にとっての安全な場所の確保の為、説教好きな方の参加は、固くお断わり致します。悪しからずご了承下さい。
□タイトル
『働いてはいけない!?』
~グローバル経済下における、私達と労働のあり方を再考する~
みんなでドキュメンタリー映画『ダーウィンの悪夢』を見ようず!!
<作品あらすじ>
半世紀ほど前、ささいな試みからアフリカの美しい湖に放たれた一匹の魚。
そこから悪夢のグローバリゼーションが始まった。
世界中の映画祭で多数のグランプリを獲得した衝撃の大ヒット・ドキュメンタリー。
(中略)
アフリカのビクトリア湖は多様な生物が生息していたことからかつて“ダーウィンの箱庭”と呼ばれていた巨大湖。
そんなビクトリア湖に、今から半世紀ほど前、外から持ち込まれた肉食の巨大魚“ナイルパーチ”が放たれた…。
グローバル経済に取り込まれたアフリカの一地域で引き起こされた悪夢のような現実をセンセーショナルに描き出す衝撃のドキュメンタリー。
(Amazonより引用 (中略)は筆者による)
□日時・場所
3月12日(月)14時~
ユニオンぼちぼち京都事務所にて。
□担当より
「働かない、働けない、働きたくない人達」は、実は大勢いる。
私達は、常日頃から、世間からの「働け!」、「怠けるな!」、「甘えてるんじゃない!」という“無言の”同調圧力を、暗黙知しており(或いは内面化しており)、そうした、(人を追い詰める)反論のしようが無いような、圧倒的に正しそうに聞こえる批判に、常に身構えながら生活している。それは、脅迫であり、強迫である。
(従って、むやみに疲れる(;´Д`))
まるで、「稼がない奴には発言権も無い」とでも言いたげだ。
しかし、「働く」という事は、それ程無条件に美化されうるものなのだろうか?
「賃労働だけ」が、そんなに尊く、また偉い事なのだろうか?
何も考えずに、無闇に「働く」事が、実は、他の地域において、貧困や差別、戦争の拡大再生産に加担しているとしたらどうだろうか?
実は、「何もしないでいる事」、「働かないでいる事」が、
広い意味では、(事態をこれ以上悪化させないという)社会貢献だとしたらどうだろうか?
「何も考えなくても良いから、(思考停止して)とにかく働け!」という同調圧力が高まる今だからこそ、もう一度「働く事、働かない事」を問い直したい。
働かない、働けない、働きたくない人達、集まれ!!
私もテンション低めで、イヤイヤやります。
担当 ニート組合員K
□スケジュール
14:00
│ 映画見る(前半)
15:00
│ 休憩
15:15
│ 映画見る(後半)
16:00
│ 休憩
16:15
│ 感想・交流など(雑談的ワークショップ企画中)
17:15
│ 終了・後片付け
17:30
↓ 「グローバリゼーションを噛み締める」
フィレ○フィッシュ試食ツアー @京都駅マ●ドナルド(有志のみ)
2/18@尼崎 「いじめ・メンタルヘルス相談ワークショップ――ユニオンの経験から」
ユニオンぼちぼちの組合員が関わっている「いじめ・メンタルヘルス相談ワークショップ」のお知らせです。
--------------------
― ゆっくり、
― ゆったり、
人間らしく、働きたい
ゆったり働くための連続学習会 第3回
「いじめ・メンタルヘルス相談ワークショップ――ユニオンの経験から」
2月18日(土)13:30~ 尼崎市・労働福祉会館2 階大会議室
(尼崎市東難波町4-18-32 阪神「尼崎」駅から徒歩約10 分)
*参加費千円
テーマ:団体交渉、職場復帰、相談対応、第三者機関の活用、職場の実態、ユニオンの役割、など
発言者:武庫川ユニオン、ひょうごユニオン、なにわユニオン、他
ゆったり働こうキャンペーン企画実施中
主催
いじめメンタルヘルス労働者支援センター
全国労働安全衛生センター連絡会議
きょうと労働相談まどぐち連続学習会第4回
ぼちぼちも運営に参加している、NPO法人きょうと労働相談まどぐちの
連続学習会第4回を開催します。ぼちぼちから伊田さん、橋口さんが
講師として参加します。ぜひともご参加ください。
また、ご興味・ご関心をもってくださいそうな方への転送をお願いします。
とりいそぎ、です。
(転送転載歓迎)
---------------------------------------------–
●きょうと労働相談まどぐち連続学習会●
第4回 若者がたたかうとき―フリーター・ニート・ひきこもり問題の現状と課題―
■日時 2012年 2月19日(日)14時~17時
■場所 キャンパスプラザ京都 第2会議室
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585
■講師 肥下 彰男さん(西成高校教員)
橋口 昌治さん(ユニオンぼちぼち・立命館大学衣笠研究機構)
伊田 広行さん(ユニオンぼちぼち・立命館大学非常勤講師)
■費用 500円
■主催・問い合わせ先 きょうと労働相談まどぐち
URL: http://kyoto-workers.jugem.jp/
E-mail: info@kyoto-workers.org
phone: 075-691-6191
■きょうと労働相談まどぐち連続学習会
第1回「働くことと心の苦しさ―精神疾患・精神障害の労災実務の現状と課題」(済)
第2回「多文化共生にとって何が課題なのか―京都市東九条の話から」(済)
第3回「野宿をするということ―野宿者問題の現状と課題」(済)
第4回 本学習会
---------------------------------------------–
明日、有期雇用法制学習会
明日、ユニオンネットワーク京都主催で有期雇用労働法制についての学習会が行われます。有期雇用は本来はもともと期間の定めのある仕事(例えば、橋の建設など)で雇われる場合に用いられるもので、雇用期間が終わった後でも続くような仕事に適用してはならないものでした。ところが、現在では多くの仕事に適用され、3年や5年で理不尽に仕事を追われる労働者が後を絶ちません。有期雇用は派遣労働などと並んで、雇用の不安定化の原因の一つとなっています。政府も現状の有期雇用の野放しは問題としており、これに対する新しい規制について検討を進めています。
今回の学習会は、この現在検討されている有期雇用法制について、その狙いと問題点を学び、労働組合として何を求めていくのかを考える場となります。労働問題に詳しい市内の弁護士を講師にお願いしています。明日ということで難しいとは存じますが、ご都合のつく方はぜひお越しください。
場所 ひと・まち交流館3F第4会議室
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
時間 18:30
パンフまき
学習会「労働組合ってなんだろう?」
みなさん、こんにちは
今週末の28日に今月の学習会と定例カフェが行われます。
14時半から京都事務所です。
組合員は交通費が支払われます。
お誘い合わせの上、ご参加下さい。
1月学習会 労働組合ってなんだろう?
内容 労働組合の基本について
講師 橋口
*新聞記者の方が取材に来られますが、撮影はありません。記事にする際はプライバシーに配慮するということです。もちろん取材を受けたくない場合は断られてかまいません。
ユニオンネットワーク京都争議総行動
1月26日(木)12:00@左京郵便局前でユニオンネットワーク京都争議総行動が行われます。左京郵便局では、郵政ユニオンの仲間に対して、暴力、暴言、組合事務所への勝手な立ち入り(支配介入、不当労働行為)などが行われ、2件の裁判で争われています。この日の行動は、局前集会の後裁判傍聴支援の予定です。左京郵便局は高野交差点と高野橋の間の北大路通りの北側になります。可能な方は参加をお願いします。
行動ですので、交通費支給の対象になります。
きょうと労働相談まどぐち連続学習会第3回
ユニオンぼちぼちも運営にかかわっているNPO法人きょうと労働相談まどぐちが下記の企画を行います。明後日ということで、調整が難しいかとは思いますが、まだお時間の空いている京都方面の方はぜひお越しください。
(転送・転載歓迎)
--------------------------------------------------—
きょうと労働相談まどぐち連続学習会
●野宿をするということ学習会―野宿者問題の現状と課題―●
京都で全国各地で野宿生活をしている人たちがいます。また野宿
する人たちの生活に関わってきた人たちがいます。なぜ国は生活
保護をとって住む場所まで提供してくれるというのに、野宿を続け
る人がいるんだろう、といぶかく思われることもあります。それでも野
宿し続ける人たちがいます。わたしたちの社会で、野宿する人たち
は、どのように暮らしているのか、何を必要としているのか。今回は
、支援に関わる人たちからお話をうかがいたいと思います。
■日時 2012年 1月22日(日)14時~17時
■場所 京都市地域・多文化交流ネットワークサロン
〒601-8006 京都市南区東九条東岩本町31
地図は下記、URLより、
http://www016.upp.so-net.ne.jp/k_salon/access.html
■講師 舟木 浩さん(弁護士・反貧困ネットワーク京都)
関根 隆晃さん(ユニオンぼちぼち)
コメント 本田 次男さん(きょうと夜回りの会)
*費用500円
■主催・問い合わせ先 きょうと労働相談まどぐち
URL: http://kyoto-workers.jugem.jp/
E-mail: info@kyoto-workers.org
電話:075-691-6191
第9回社労士学習会
浅野です。
このブログでは報告していませんでしたが、およそ一年にわたり社労士学習会を行ってきました。明日1月16日(月)はその最終回です(最終回だけの告知になってすみません)。
時間は18時から、場所は大阪の事務所です。
地図
社労士学習会は今回でいったんおしまいですが、今年もいろいろな学習会が行われる予定です。
第八回手芸学習会
1月12日(木)、第八回(たぶん)手芸学習会が行われました。
新作のアクリルたわしを披露したり、ぬいぐるみ用のマフラーを完成させたり、お花のモチーフをこっそり披露したり。
お菓子を食べながら、お茶を飲みながら、コーヒーを飲みながら、おしゃべりしながら、手を動かしたり、休んだり。
このゆる~い集まりで、心がホッとします。
今年初の手芸学習会だったので、お互い新年の挨拶をしたり。
いつもお世話になっているきょうとユニオンさんにもご挨拶。
心休まる手芸学習会、ぜひ参加してみてください。
(組合員には交通費が支給されます。)
では、作品発表。
見てください。レース糸で編まれたこの綺麗な薔薇・・・。講師作。
葉っぱももちろんレース糸で編まれています。細かい作業ですよ~。
こちらはぬいぐるみのマフラーです。フリンジの付け方は講師が教えてくれました^^
さて・・・これは何でしょう。
これもぬいぐるみ用のマフラーです!
ずっと編みたかったスタークロッシェ。分厚いのでアクリルたわしにもってこいです。
家ではなかなか作業が進みませんが、みんなでワイワイおしゃべりしながら作ると作業がはかどります。
次回は2月開催予定です。