手芸学習会  ゆるやかなおしゃべりの場

「ユニオンぼちぼち」の第4回手芸学習会(手芸サークル)が開催されました。
毛糸でひもを作ったり、アクリルたわしを作成したりし、ぬいぐるみづくりをする人もいた。
性暴力反対のキルト作りをする人もいた。
もっぱらおしゃべりし、お菓子を食べるのがメインの人もいて、それがいい。
楽しかったです。

PICT0046.jpg
PICT0049.jpg
PICT0052.jpg

京都労働相談窓口連続学習会1

きょうと労働相談まどぐちが下記の学習会を行います。よかったらご参加ください。
---------------------------------------------—-
□■■□きょうと労働相談まどぐち連続学習会■□■□
     第1回 働くことと心の苦しさ
―精神疾患・精神障害に関する労災実務の現状と課題―
私たちは働かないと生きていけません。それなのに働くことでどんどんつかれてしまうとしたら。
知っていますか仕事のストレスで心のトラブルを抱える人たちが増えていることを。
どうしていますか。心が壊れそうになったとき。
一人で悩むにしても、みんなで悩むにしても、この悩みの後ろにあるものを知っておきたいと思いまし た。
 労災実務の専門家と、この問題と闘っている当事者をまねいて、社会のこと、職場のこと、法律のこと、心のこと、楽になるために、闘うために、逃げるために必要なこと、などなどを共有したいです。

---------------------------------------------—-
◆日時 9月11日(日)17時~20時
◆場所 Social Kitchen (地図 http://hanareproject.net/access_contact/)
*事前申込不要+費用500円
◆講師 田島明子さん(関西労働者安全センター)
   木村理恵さん(ユニオンぼちぼち)
◆司会 長谷川 尚平さん(きょうとユニオン)
◆主催・問い合わせ先 きょうと労働相談まどぐち
       E-mail: info@kyoto-workers.org
       phone: 075-691-6191

---------------------------------------------—-

争議ケース検討会

争議検討の学習会があります。
内容は、ユニオンぼちぼちで実際にとりくんだ争議を取り上げて、ケース検討します。
今回は
未払い賃金の請求でとれる手段と悪質な会社の対応。
労働相談から争議の担当として関わるにあたって

をとりあげます。
後者については、集まった人で意見を交わしながら進めたいと考えています。
●争議検討学習会
・日時:9月12日(月) 18:00~
・場所:大阪事務所(医療連絡会議事務所)
・アクセス:地下鉄動物園前駅9番出口からすぐ
・当日連絡先
0666478278(医療連事務所)
参加する組合員には交通費が支給されます。

アバンティブックセンターが団交拒否

ユニオンぼちぼちは今、株式会社アバンティブックセンターに団体交渉を申し込んでいますが、会社は団交拒否をしてきています。
ユニオンぼちぼちは、決して会社の逃げ得を許しません。
以下は当該組合員からの訴えです。
転載・転送歓迎です。よろしくお願いいたします。
2011年8月29日
「団交に応じてもらえません」
株式会社アバンティブックセンター(アミーゴ書店)に団体交渉を申し込みましたが、断られてしまいました。
何度かお話ししましたが、応じてもらえません。
組合に団交を申し込まれたら、応じなければならないというのは、法律で決められている、当たり前の事です。
団交に応じない会社というのは、法律を守らない会社ということです。
きちんと誠実に団交に応じて下さい。話し合いに応じて下さい。

第三回手芸学習会

8月11日木曜日、ユニオンぼちぼち京都事務所にて第三回手芸学習会が行われました。
参加者は、講師・見学者を含めて6名。
手芸のこと以外にも、仕事の話などをしながら和気藹々と学習会は進みました。
今回は前回に続き、きょうとユニオンの方が参加してくださり、いつも以上ににぎやかでした。
最後には、なんと講師(ぼちぼち組合員です)が作ったアクリルたわしをご購入!
「あまりに綺麗で思わず買うてしもたがなぁ~~~」と京都弁(関西弁?)丸出しでご購入いただきました~。
他にも、アクリルの毛糸でできたマカロンや、ジーパンをリメイクしたバッグなどをお互い見せ合い、無事手芸学習会は終了しました。
今回出来上がった作品はこちら。
110811_1839~01
110811_1840~02
講師が作ったアクリルたわしはどれかわかりますか・・・???
110811_1840~01
正解は、手前の緑色です。
今回は難易度が高く、いつもより時間がかかりましたが、とっても楽しかったです。
学習会をすることで、お互いの悩みを話したり、組合員同士の交流を深めたりすることができるので、これからも続けていこうと思います。
きょうとユニオンの方々にも感謝です。
第四回手芸学習会は、9月15日木曜日14時~ユニオンぼちぼち京都事務所にて行われます。
どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
なお、ユニオンぼちぼち組合員のみ、交通費が支給されます。
もなちー

第二回手芸学習会

7月21日(木)、ぼちぼち京都事務所で第二回手芸学習会が行われました。
参加者は、講師を含めて6名。
15時から20時ぐらいまで、みんなでワイワイしゃべりながら手芸を楽しみました。
出来上がった物は、
消しゴム判子で手ぬぐい・アクリルたわし・ダブルガーゼの立体マスク・腕章などです。
110721_160851.jpg
110721_200156.jpg
110721_200341.jpg
初めてでも、花の形のアクリルたわしが作れました。
次回開催日時は決まっていますが、場所が決まっていないので、
決まり次第事前に告知します。
※8月1日追記。
第三回手芸学習会は、8月11日(木)14時半~京都事務所にて行われます。
ぼちぼち組合員のみ、交通費が支給されます。

もなちー

たこやきとお好み焼き カフェ

「ユニオンぼちぼち」のカフェ、今日は、たこ焼き。
でもひとり、たこやき器を持ってくる人が休んで、たこやき器が1台になったので、お好み焼きも並行して作ることに。
チーズ、ソーセージ、イカ、たこ入りのものができました。
お好み焼きは、Iさんがいろんな材料で次々焼いてくれておいしく食べれました。
Iさんありがとう!
PICT0010.jpg
PICT0012.jpg
たこ焼きとお好みで、ひとり、1,5人前以上を食べることができ、400円でした。
もちよりのおいしいお菓子もあり、原発事故の話や仕事探しの話などしながら、ぼちぼちと食べました。
僕としては、仕事探ししているOさんに対して、数人の人がOさんの話を聞き、自分なりの意見を言っていて、Oさんもそれを聞いて参考になったみたいで、そういう仕事と生き方、生活保護と労働みたいなことを話せて、それはいい感じだなと思いました。
ワークフェアだ、やはり働くのは大事だ、働けばいいやん、みんな頑張ってんんだから少しぐらいだめでも頑張るべき、生活保護はだめというようなことを簡単に言えてしまう人は、リアルな「Aさん」「Bさん」の状況の中で働くことの大変さを知らないのだと思います。
僕は、Oさんにありきたりに「働け」みたいなことを言わない人がいる「ユニオンぼちぼち」の空間は、なかなかいいなと思います。

手芸 学習会

きょうは事務所で手芸学習会でした。
講師含む四人が参加。
消しゴムはんこで手ぬぐい、ダブルガーゼの立体マスク、アクリルたわしなどの作品ができました。
参加者も少なかったし、次にやりたい目標ができた人もいたので、平日ですが次回7月21日15時から行う予定です。
おはな

Y CA68MDVK
Y CAI7FC8X
Y CAPU6WOJ

京橋で情宣(報告)

 昨日は、大阪の京橋駅で組合のリーフレットを配布しました。私鉄とJRの乗換駅ということもあって、帰宅途中の労働者など人通りは多かったのですが、受け取りはあんまりでした。でも、飲み屋の呼び込みの皆さんは聞いてくれたかな?
 組合は総勢7名の参加でした。知り合いの労働組合の役員の方にも出会いました。通勤路とのこと。

京橋で情宣

明日ですが、ユニオンぼちぼちのリーフレットを配布します。
日時 6月7日(火)19:00~20:00
場所 京橋駅(JRと京阪の間)
梅雨突入ということで、雨に降られても大丈夫なところにしました。当然雨天決行です。お時間のある方、よかったら手伝ってください。