〈LGBTと労働 第四回〉報告

〈LGBTと労働 第四回〉報告
大阪府人権協会の助成・QWRC主催〈LGBTと労働 第四回〉「弁護士に聞いてみよう、法律でできること、できないこと」が終了しました。労働組合(ユニオンぼちぼち)が実際に扱ってきた事例をもとに、QWRCスタッフと弁護士さんたちが、法律の解説を交えながら、模擬相談をしました。
事例は四つ。法律による解決になじむものと、なじまないものとがあり、その両方ともが難しい問題です。
①同性愛者であると面接で伝えたら採用拒否された事件
②トランスジェンダーであることを採用時点で伝えなかったせいで経歴詐称とされ契約解除された事件
③レズビアンであると同僚にカミングアウトしたら日々のコミュニケーションをセクハラと感じるようになり上司に訴えた事件
④異性愛男職場での結婚圧力でしんどくなりメンタルヘルスを崩してしまったレズビアンの人。
その他…。

QWRCからは、外部に相談できる場所を確保することや、他団体・専門家との連携をとる必要性が語られました。また、結婚圧力をかわすには、パートナーが苗字を変えたくないので同居して事実婚を選択している、といったプロフィールを準備しておく等、職場の圧力を乗り切る工夫が紹介されました。
弁護士さんからは、セクシュアリティを理由にした解雇権の濫用は法律違反、セクハラ・パワハラは上司に環境配慮義務があるからほったらかしは法律違反など、均等法や判例を参照して、わかりやすく解説してくださいました。また、裁判という手段を使う前に必要な、証拠あつめの仕方、労働組合との連携の仕方等を、具体的に提示してくださいました。
労働組合からは、法律的にはグレーでも労働組合に加入して会社と話し合いがすることができる、話し合いの拒否や組合に加入した後の当事者への不利益は法律違反になる等、法律の後ろ盾をもって会社を振り向かせることができる、と語られました。
お来しいただいた弁護士のみなさんは、いまLGBTと法律家のゆるやかなネットワークを立ち上げて、活動しておられます。今回の企画で、QWRC、労働組合、法律家のネットワークづくりのきっかけをつくることができたのではないかと思います。裁判にしても、しなくても、一人で孤立しないように、相談者・組合・法律家のネットワークが機能していけたらいいなと思います。フロアからもたくさん意見をよせていただき、おにぎりを食べながら交流も進みました。本当にありがとうございました。
次回は、2月5日16時より、場所はQWRCで、食事は鍋です☆
ふるってご参加ください!
qwrc_work_chirashi.jpg

12月ぼちぼちカフェ

NEC_0320.jpg
 12月はカレーパスタでした。余っていたパスタをゆでて、上からカレールーをかけるだけのいたって単純なメニューです。機関紙の発送作業と平行して準備したこともあり、多少混乱も見られましたが、まあ、それもご愛嬌ということでにぎやかに作りました。
 カレールーがあまったので、残りはきょうとユニオンの奥田副委員長が提供してくれた、ヘタパン(食パンの耳の部分。安くてうまい人民の味方。)につけて、最後までおいしく頂きました。

1月の労働相談休止日

 1月1日(土)の京都労働相談日
 1月3日(月)
 1月10日(月)の大阪労働相談日

はお休みとします。そのほかの日は通常どおり、相談を受け付けています。
ユニオンぼちぼちでは、労働相談活動を行っています。
【秘密厳守 相談無料】 
botiboti(at)rootless.org
[京都] 毎週土曜日 13:00~18:00 
    075-681-6904
[大阪] 毎週月曜日 (休日は相談を休みます) 
    15:00~20:00
    06-6647-8278
(釜ヶ崎医療連絡会議の電話を借りています。「ユニオンぼちぼちに相談です」「労働相談です」と言っていただければ、ぼちぼちの担当者に代わります)
【これまで解決してきた相談の一例】
●マンション管理人の不当解雇撤回、職場復帰と残業代未払いの支払い
●トランスジェンダーに対する不当解雇、セクハラ・差別発言に対する謝罪
 トランスジェンダーが安心して働ける職場を★
●塾講師の不当な雇い止めの撤回、職場復帰後、労働条件改善について交渉中
●引っ越し屋の正社員・アルバイトの未払い賃金の支払い
●服飾店での不当な雇い止めの撤回、職場復帰
●派遣社員の未払い賃金の支払い、生活保護の申請同行

LGBTと労働 第四回

>LGBTと労働 第四回
「弁護士に聞いてみよう、法律で出来ること、出来ないこと」
LGBTと労働問題において使える法律や法の限界点、現状を知しろう。
実際のトラブルを取り上げ、ユニオンぼちぼちさん、QWRC、弁護士さんで解決方法を考えていきます。

日時1月8日(土)13:00~ 16:00
場所:大阪医療技術学園専門学校

   〒530-0044 大阪市北区東天満2-1-30
   http://www.ocmt.ac.jp/
   最寄り駅:
    谷町線・堺筋線「南森町駅」徒歩約8分
    JR東西線「大阪天満宮駅」徒歩約3分 
    京阪電車「天満橋駅」徒歩約8分
参加費:1000円 (軽食付き)
主催:QWRC http:// www.qwrc.org/
協力:ユニオンぼちぼち http:// rootless.org/botiboti/

申込:QWRCまで info★qwrc.org 会場に限りがあります。 
   できましたら事前にご予約ください。
   ★を@に変更ください。
この企画は、LGBT当事者が自分の労働環境を考える機会にすると共に
地域社会に対してLGBTにとっての労働環境の不自由さを伝え
お互いに働きやすい環境を作っていくきっかけづくりを目的としています。
 *大阪府人権協会助成事業
------------------------------------ここまで
qwrc_work_chirashi.jpg

ビラ配りの報告

昨日、JR西大路駅前でビラ配りを行いました。
仕事帰りの方が多く、ビラの受け取りもよかったです。
受け取ったビラは、何かあったときのためにとっておいてほしいなと思います。

ビラ配り1206
「ユニオンぼちぼち」のぼりも登場

11月の定例カフェ

 11月27日(土)11月のユニオンぼちぼち定例カフェはミネストローネ風パスタでした。実は、以前お祭りでユニオンぼちぼちのブースを出したときに使って余ったパスタが発見されたためです。細かく刻んだ野菜をいためて、トマト缶とコンソメで煮込み、ゆでたパスタと絡め合わせれば完成!
 アクセントににんにくとしょうがを入れていたのですが、ちょっとしょうがが多かったのか「風邪のときによさそうな味やね」という感想も。でも、おおむね好評でした。写真も撮ったのですが、ミスってしまったらしく、ここでお伝えできないのが残念!
 ほかにも副委員長がパンを持ってきてくれました。ただで手に入れたそう。でも入手方法は秘密だぜ!
 食後はおなじみ組合員Tさんのロールケーキ
201011272019001.jpg201011271932000.jpg
 ご馳走様でした。おいしかったよ。
 10人前後といつものカフェに比べるとこじんまりとした会でしたが、懐かしい顔もありいい企画になりました。まだパスタは余っているので、また、パスタ関係の料理を作りましょう。

グラニフ!

 11月23日(火)(勤労感謝の日)東京のフリーター全般労組傘下、アパレルユニオンからの依頼で、デザインTシャツを販売する会社グラフィス(ブランド名はグラニフ)の販売員の皆さんにビラを渡しに行きました。全国で取り組まれた行動で、私たちユニオンぼちぼちは京都の2店舗と、大阪の鶴見緑地店に行きました。
 アパレルユニオンの仲間は待遇改善を求めて労働組合を結成し、会社と交渉してきましたが、職場を配送センター(商品を発送するための倉庫)からプリント工場に配置転換され、ほかの販売員と接触して仲間を増やせないようにされています。そこで、全国の友好労組に依頼して、各地の販売員にアパレルユニオンの声を届けようということで、今回の行動となりました。
101123_1209~01アパレルユニオンのビラ。センスいいねぇー。
 各店舗とも、皆さん快く受け取ってくれました。東京でも好評だったとのこと。問い合わせがあるといいですね。
101123_1210~02

「LBGTと労働相談」チラシ

QWRC主催・ユニオンぼちぼちが共催している「LGBTと労働相談」(全五回)のチラシができました。QWRCのみなさんお疲れ様です。LGBTの労働問題が少しずつ明らかになってきました。ユニオンぼちぼちはこれからもマイノリティ差別と労働問題がむすびあうところで活動していきます★
次回は第三回目バザールカフェで12月4日16時より

qwrc_work_chirashi.jpg

東九条マダンに「ユニオンぼちぼち」参加

11月3日、「ユニオンぼちぼち」の事務所のすぐそばで、東九条マダンがおこなわれ、「ユニオンぼちぼち」も参加しました。
この地域には、「在日コリアン」の方が多く、そこに根付いた運動があり、障がい者運動、労働運動なども絡まっての人権運動のひとつとしてのお祭りの面もあるものです。
「ユニオンぼちぼち」ののぼり旗が、初おめみえしました。
PICT0001.jpg
コーヒー販売、書籍や古着のフリマ、などがあり、いろいろ売れました。
多くの組合員が知り合いと歓談しました。
「ユニオンぼちぼち」の何人かは、この祭りの実行委員会・スタッフとして活躍していました。
労働相談というほどではなかったですが、『<働く>ときの完全装備──15歳から学ぶ労働者の権利』を買ってくださった方が、息子さんが失業中ということで、少しお話をし、その後その息子さんを連れてこられて、「ユニオンぼちぼち」の数人といろいろ話をしました。若い人が働く場所が少ない、非正規がひどい扱いをされているよねというような話をし、良かったらいつでも遊びにきてねということで終わりました。 新旧の組合員が朝からフリマの販売などにがんばり、みなが交流できてよかったななんておもいました。

LGBTと労働相談(第二回)

「LGBTと労働相談」(第二回)が堂山distaで終了しました。
参加者は20人ほど。
ユニオンぼちぼちは、大阪自彊館を相手取った性同一性障害雇い止め裁判の支援、マッサージ師尾崎さんの差別解雇を支援した「トランスジェンダーの安心して働ける職場を★」の後に、大阪を中心に活動するQWRCさんと一緒にセクシュアルマイノリティ(レズビアン、ゲイ、トランスジェンダー、バイセクシュアルなど)の労働問題にとりくんできました。
この企画は連続企画の二回目です。大企業で研究職として働くゲイ男性Aさんと、医療福祉職で働くバイセクシュアル・レズビアン女性Bさんのお二人の報告と質疑応答がありました。
Aさんは、セクシュアルマイノリティである自分と社会人としての自分を切り離し、職場では社会人としてある程度わりきって生活するという技術について話してくださいました。Bさんは、カミングアウトしないことで、職場と私生活のつじつまがあわなくなった経験から、職場でカミングアウトし、周囲の理解を少しずつえながら生活を組み立てているというお話をしてくださいました。
お二人ともに、結婚することを前提にした会話の圧力(結婚圧力)にさらされ、わずらわしく思い、ときには悩まされ、この圧力との向き合い方について話しておられたように思います。職場に異性愛者以外が存在しないという振る舞いの結果として生み出される、表面化しにくいこのような圧力。これらをセクハラ・パワハラと同じように環境配慮義務違反として語れないか、いや、そうしたら結局カミングアウトしなくてはいけなくなる、などなど議論が交わされました。
中休みに堂山の中華料理屋さんの肉まんとたこ焼きをつまみながら、まったり。後半は、トランスジェンダーの方の採用拒否の話を中心に、採用時の情報・履歴書をめぐる問題が議論されました。
セクシュアルマイノリティの労働問題とは何か、その糸口をみなで探れる場になったと思います。法律による線引きはある程度あるけれども、相談を聞く人・相談を話す人の感性や問題意識によって、労働問題とされてこなかった領域も、労働問題の場にもちあげることができたら、そのような場をこれからつくっていこう!と確認されました。
次回は、京都バザールカフェにて。12月4日15時からです。
IMG_4536.jpg