[労働相談]

相談を受けていると、困って相談してくるんだからあたりまえかもしれないけど、法律違反や普通ないやろ!って思うことが、たくさんあります。
一ヶ月やすみなしです。
気に入らないからといって辞めさせられそう。
ミスしたら殴られました。
求人票と条件が全然ちがう。
こんなのは序の口。
仕事って、そんなんばっかりなんかな。
夢が持てないなぁ。
おはな@求職中

ユニオンぼちぼち1月学習会

ユニオンぼちぼち1月学習会
「労働組合ってなんだろう」
日時 1月20日(木)19:00
場所 ユニオンぼちぼち大阪事務所(釜ヶ崎医療連絡会議気付)
講師 橋口 昌治(ユニオンぼちぼち副委員長)
アクセス 大阪市営地下鉄動物園前駅9番出口すぐ
      JR新今宮駅東口南へ徒歩10分
 ここ数年私たちの組合を含む多くの労働組合が、各地で労働運動に取り組む中で、労働組合への注目が少しずつ増えてきています。しかし、労働組合への組織率(すべての労働者に対して、労働組合に加入している人の割合)はいまだ低く、労働組合の役割はおろか、存在すら知らない人もまだまだ多いのではないでしょうか。
 私たちの組合の仲間も例外ではありません。私たちの仲間の多くは、職場や生活で問題を抱えて、労働相談にやってきて組合に加入しました。必ずしも労働組合の理念や活動を理解、共感して集まっているわけではありません。私たちが何のために活動しているのか、今一度振り返る機会が必要ではないかと考えました。
 そこで、今回の学習会では、当組合副委員長であり、労働問題についての研究者としても活躍している橋口昌治さんに、そもそも労働組合というものは何なのか?ぼちぼちが何のために活動しているのかなどについて分かりやすく解説してもらいます。皆さん、お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
 非組合員の方も参加できます。組合員の方には交通費が支給されます。

「脱成長」について

最近、一部で「脱成長」が注目されています。成長のどん詰まり感があることに加え、セルジュ・ラトゥーシュ『経済成長なき社会発展は可能か?』(作品社)が出版されたことがその一因です。
それに対して私の見解を書きました。
伊田広行「脱成長と労働時間の短縮」(『人民新聞』 2011年 1月5日号第1400号)
そこでは、これが学者の研究材料になるだけに終わらないように、根底から今のシステムに従属する生き方を問い直すものにしていく必要を提起しました。以下はその一部。
***************
今のシステムは強力で、それに取り込まれないのは難しい。日々、不断の実践として振りほどいていくゲリラ的な営みが希望と思う。目の前の現実の人の痛みや傷つきに敏感に反応し、どういう立場をとっていくかの問題だ。
という文脈で、各個人が、自分の生きる時間配分において、「今の社会での“勤勉”的なもの、つまり組織・企業に従属して縛られる的な時間」「テレビを見たり、商品を買ったり消費したりする時間」をどれだけ減らすかが鍵だといいたい。具体的に、週30時間以内ぐらいで、なんとか生きちゃうということ。
 個々人が自発的に質素な生活を心がけるというだけでの主張は、システムの対案を提起しないからダメだという意見もあるが、多くの人の意識と生活を変えていくことには大きな意味があり、また個々人の生き方のスタイルの変更と、社会全体の改革は両立させればいい。
* ***********
『人民新聞』2011年 1月5日号は、私の論考以外も載った「脱成長」特集ですので、ぜひご覧ください。
これに近い議論として、幸福度、新しい公共などの話もあります。口先だけで終わりそうです。環境問題と絡めて、大きな話だけで終わると、所詮「話題」だけになります。
私たちは、もっと地に足のついたものとして、自らがお金をあまり使わずに、スローかつ創造的に生きるという実践をしていくことだと思います。それをしないものの議論は、ベーシック・インカムもそうですが、いんちきだと思います。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
以下関連情報。
○『朝日新聞』2011年1月15日「『成長』を相対化する」記事
ティム・ジャクソン「消費頼みモデルを変えよ」など
*********************
○ 「脱成長」のディスカッションクラス
世界の収奪システムを解体せよ ─ キーワードは脱成長! 
 「経済成長なき社会発展」をマジメに考える
 1月15日(土)11:00am-1:00pm 担当講師:Kimberly Hughes
  
日本社会の諸問題を解決し、閉塞感を打破するのは「経済発展、そしてそれによって生み出される(ハズの)雇用」しかないのだと大手のメディアも大合唱──本当にそうか?? 
近年注目を浴びている「経済成長なき社会発展」を提唱するフランスの経済学者、セルジュ・ラトゥーシュの書いた短いエッセイを読んで、経済成長しない社会を考えましょう。書かれた時期は2003年とちょっと古いけど、内容は全然古くありません。まさに2011年の私たちが直面している現実への提言。
私たちにできる大きな一歩は、自己中心で、仕事第一で、競争心理をかかえる
アタマを切り替えること! 
Would the West actually be happier with less? The world downscaled
 実は西側はもっと持たないことでもっと幸せでは? 縮小された世界。
http://www.hartford-hwp.com/archives/27/081.html
時 間 午前11時~午後1時(月1~2回 全て土曜日)
場 所 国立かけこみ亭(南武線谷保駅から徒歩2分)
環境とフェミニズムの英会話寺子屋
石原みき子
*********************
○幸福度に関する研究会
http://www5.cao.go.jp/keizai2/koufukudo/koufukudo.html
「幸せ」尺度、開発本格化=研究会が提言へ-政府
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010122300208
@ 時事ドットコム(2010/12/23-14:21)
 国民の「幸福度」を測ろうとする政府の取り組みが本格化している。豊かさの代表的指標である国内総生産(GDP)で中国に追い越されようとしている中、多様な統計を駆使して満足度を捉え、政策立案に生かす試み。専門の研究会が来年6月までに具体的な測定方法の案を示す予定だが、人の幸せには「いろいろな側面がある」(内閣府の和田隆志政務官)だけに、議論は多岐にわたりそうだ。
 内閣府によると、経済指標を超えた尺度を求める動きは世界的に広がり始めている。ノーベル経済学賞受賞者らを集めてサルコジ仏大統領が設置した委員会は昨年、社会的発展を測る指標として幸福度の重要性を提言した。中国とインドに挟まれたブータンは既に「国民総幸福量」を指標として政策に活用。英国も幸福度の計測を検討中だ。
 国内で幸福度への注目が高まったのは、昨年9月の政権交代後だ。鳩山由紀夫前首相が、官民一体で公共サービスを担い、幸せを享受できる社会の実現を目指す「新しい公共」を提唱。菅直人首相は「最小不幸社会」を理念に掲げる。
 政府は今年6月、幸福度に関する統計の整備方針を「新成長戦略」に盛り込み、2020年までに「幸福感を引き上げる」との目標を掲げた。これを受けて内閣府は、経済学や社会学などの有識者らで構成する研究会(座長・山内直人阪大大学院教授)を設置し、22日に初会合を開いた。今後の議論では、諸外国や国際機関での取り組みを調べながら、日本特有の家族観なども考慮し、測定方法を開発する。

〈LGBTと労働 第四回〉報告

〈LGBTと労働 第四回〉報告
大阪府人権協会の助成・QWRC主催〈LGBTと労働 第四回〉「弁護士に聞いてみよう、法律でできること、できないこと」が終了しました。労働組合(ユニオンぼちぼち)が実際に扱ってきた事例をもとに、QWRCスタッフと弁護士さんたちが、法律の解説を交えながら、模擬相談をしました。
事例は四つ。法律による解決になじむものと、なじまないものとがあり、その両方ともが難しい問題です。
①同性愛者であると面接で伝えたら採用拒否された事件
②トランスジェンダーであることを採用時点で伝えなかったせいで経歴詐称とされ契約解除された事件
③レズビアンであると同僚にカミングアウトしたら日々のコミュニケーションをセクハラと感じるようになり上司に訴えた事件
④異性愛男職場での結婚圧力でしんどくなりメンタルヘルスを崩してしまったレズビアンの人。
その他…。

QWRCからは、外部に相談できる場所を確保することや、他団体・専門家との連携をとる必要性が語られました。また、結婚圧力をかわすには、パートナーが苗字を変えたくないので同居して事実婚を選択している、といったプロフィールを準備しておく等、職場の圧力を乗り切る工夫が紹介されました。
弁護士さんからは、セクシュアリティを理由にした解雇権の濫用は法律違反、セクハラ・パワハラは上司に環境配慮義務があるからほったらかしは法律違反など、均等法や判例を参照して、わかりやすく解説してくださいました。また、裁判という手段を使う前に必要な、証拠あつめの仕方、労働組合との連携の仕方等を、具体的に提示してくださいました。
労働組合からは、法律的にはグレーでも労働組合に加入して会社と話し合いがすることができる、話し合いの拒否や組合に加入した後の当事者への不利益は法律違反になる等、法律の後ろ盾をもって会社を振り向かせることができる、と語られました。
お来しいただいた弁護士のみなさんは、いまLGBTと法律家のゆるやかなネットワークを立ち上げて、活動しておられます。今回の企画で、QWRC、労働組合、法律家のネットワークづくりのきっかけをつくることができたのではないかと思います。裁判にしても、しなくても、一人で孤立しないように、相談者・組合・法律家のネットワークが機能していけたらいいなと思います。フロアからもたくさん意見をよせていただき、おにぎりを食べながら交流も進みました。本当にありがとうございました。
次回は、2月5日16時より、場所はQWRCで、食事は鍋です☆
ふるってご参加ください!
qwrc_work_chirashi.jpg

12月ぼちぼちカフェ

NEC_0320.jpg
 12月はカレーパスタでした。余っていたパスタをゆでて、上からカレールーをかけるだけのいたって単純なメニューです。機関紙の発送作業と平行して準備したこともあり、多少混乱も見られましたが、まあ、それもご愛嬌ということでにぎやかに作りました。
 カレールーがあまったので、残りはきょうとユニオンの奥田副委員長が提供してくれた、ヘタパン(食パンの耳の部分。安くてうまい人民の味方。)につけて、最後までおいしく頂きました。

1月の労働相談休止日

 1月1日(土)の京都労働相談日
 1月3日(月)
 1月10日(月)の大阪労働相談日

はお休みとします。そのほかの日は通常どおり、相談を受け付けています。
ユニオンぼちぼちでは、労働相談活動を行っています。
【秘密厳守 相談無料】 
botiboti(at)rootless.org
[京都] 毎週土曜日 13:00~18:00 
    075-681-6904
[大阪] 毎週月曜日 (休日は相談を休みます) 
    15:00~20:00
    06-6647-8278
(釜ヶ崎医療連絡会議の電話を借りています。「ユニオンぼちぼちに相談です」「労働相談です」と言っていただければ、ぼちぼちの担当者に代わります)
【これまで解決してきた相談の一例】
●マンション管理人の不当解雇撤回、職場復帰と残業代未払いの支払い
●トランスジェンダーに対する不当解雇、セクハラ・差別発言に対する謝罪
 トランスジェンダーが安心して働ける職場を★
●塾講師の不当な雇い止めの撤回、職場復帰後、労働条件改善について交渉中
●引っ越し屋の正社員・アルバイトの未払い賃金の支払い
●服飾店での不当な雇い止めの撤回、職場復帰
●派遣社員の未払い賃金の支払い、生活保護の申請同行

LGBTと労働 第四回

>LGBTと労働 第四回
「弁護士に聞いてみよう、法律で出来ること、出来ないこと」
LGBTと労働問題において使える法律や法の限界点、現状を知しろう。
実際のトラブルを取り上げ、ユニオンぼちぼちさん、QWRC、弁護士さんで解決方法を考えていきます。

日時1月8日(土)13:00~ 16:00
場所:大阪医療技術学園専門学校

   〒530-0044 大阪市北区東天満2-1-30
   http://www.ocmt.ac.jp/
   最寄り駅:
    谷町線・堺筋線「南森町駅」徒歩約8分
    JR東西線「大阪天満宮駅」徒歩約3分 
    京阪電車「天満橋駅」徒歩約8分
参加費:1000円 (軽食付き)
主催:QWRC http:// www.qwrc.org/
協力:ユニオンぼちぼち http:// rootless.org/botiboti/

申込:QWRCまで info★qwrc.org 会場に限りがあります。 
   できましたら事前にご予約ください。
   ★を@に変更ください。
この企画は、LGBT当事者が自分の労働環境を考える機会にすると共に
地域社会に対してLGBTにとっての労働環境の不自由さを伝え
お互いに働きやすい環境を作っていくきっかけづくりを目的としています。
 *大阪府人権協会助成事業
------------------------------------ここまで
qwrc_work_chirashi.jpg

ビラ配りの報告

昨日、JR西大路駅前でビラ配りを行いました。
仕事帰りの方が多く、ビラの受け取りもよかったです。
受け取ったビラは、何かあったときのためにとっておいてほしいなと思います。

ビラ配り1206
「ユニオンぼちぼち」のぼりも登場

11月の定例カフェ

 11月27日(土)11月のユニオンぼちぼち定例カフェはミネストローネ風パスタでした。実は、以前お祭りでユニオンぼちぼちのブースを出したときに使って余ったパスタが発見されたためです。細かく刻んだ野菜をいためて、トマト缶とコンソメで煮込み、ゆでたパスタと絡め合わせれば完成!
 アクセントににんにくとしょうがを入れていたのですが、ちょっとしょうがが多かったのか「風邪のときによさそうな味やね」という感想も。でも、おおむね好評でした。写真も撮ったのですが、ミスってしまったらしく、ここでお伝えできないのが残念!
 ほかにも副委員長がパンを持ってきてくれました。ただで手に入れたそう。でも入手方法は秘密だぜ!
 食後はおなじみ組合員Tさんのロールケーキ
201011272019001.jpg201011271932000.jpg
 ご馳走様でした。おいしかったよ。
 10人前後といつものカフェに比べるとこじんまりとした会でしたが、懐かしい顔もありいい企画になりました。まだパスタは余っているので、また、パスタ関係の料理を作りましょう。