学習会」カテゴリーアーカイブ

沖縄学習会

5月28日(土)のカフェと同時に開催された沖縄学習会の報告です。

 

講師の方がとてもわかりやすい発表をしてくださりました。以下にそのレジュメと写真を共有します。

 

0、沖縄の今
オール沖縄 VS 日本政府
・普天間基地撤去
・辺野古新基地建設阻止
うるま市女性強姦殺人事件
・日米地位協定改定
これらを巡る観点の違いは何か?
問題の原点
菅官房長官=普天間基地の危険除去(1995年)
翁長県知事=沖縄民衆の意志と関係なく土地を取り上げられ、基地にされたこと
(1945~1950年代)
この認識の違いの背景を明らかにするのが今回の学習会の目的

1、前史
Q1.沖縄が歴史的に通用する意味で日本に所属することになったのはいつくらいからでしょう?
16世紀以前  沖縄には独自の封建権力が存在した。
グスク時代→三山→琉球王国
日本との交渉は限定的(使節を送る、交易)
1609年    島津氏の琉球侵略

与論島以北:島津氏の直轄領として搾取される→のちの鹿児島県部分
沖縄島以南:琉球王国の体制を維持したまま、島津氏に服属。
→形式上は中華王朝の朝貢国
→幕末のペリー艦隊にも独立国として認識される
(琉米修好条約)
1872年   明治政府、一方的に琉球王国を琉球藩とする。外交、財政の自主権を否定。
→あいまいな間接支配から天皇のもとへの統合へ舵を切る
1875年以降 明治政府が外交権を否定したにもかかわらず継続されていた冊封の廃止、
清朝との断交を命ずる。→琉球藩は応じず。
1879年   軍隊を用いて琉球藩を廃止、沖縄県を設置。

2、沖縄戦
Q2.第2次大戦末期の沖縄戦で沖縄県民の何%が犠牲になったでしょう?
翁長知事が語るところの原点
大戦末期、すでに日本の敗北は確定的。ただ、天皇制の維持を連合国に認めさせるためだけに悪戯に戦争を継続。→天皇ヒロヒト「あと一戦して戦果を得る」
本土決戦準備の捨て石としての沖縄戦
「軍民共生共死」
戦闘の役に立たないものは排除
ハンセン病患者→強制収容
子ども→「本土」疎開→対馬丸の悲劇
残る県民の戦争動員
陣地構築、防衛招集、鉄血勤皇隊、看護補助
スパイ容疑、壕追い出し
32軍壊滅後も、戦闘継続を命ずる。→6月後半に犠牲が集中
当時50万人弱の県民のうち約15万が死亡

3、銃剣とブルドーザー
Q3.沖縄県の面積は日本全体の0.6%ですが、米軍専用施設の面積では何%になるでしょうか?
沖縄戦以前から日本軍により基地建設が進む→米軍による占領後拡大
普天間基地は宜野湾の中心地区だった→沖縄戦の最中に囲い込み、収容所から戻った住民は家のあった場所に戻れず。今もお墓などが基地の内側にある。
1950年、朝鮮戦争勃発、日本、沖縄の米軍基地の強化が進められる
1951年4月28日、サンフランシスコ講和条約。沖縄、奄美、小笠原以外の米軍占領が終了
安倍:主権回復の日
沖縄:屈辱の日
日本「本土」では米軍基地反対闘争が激化
cf:内灘闘争、砂川闘争
→これらの基地が沖縄(米軍支配下)に集中
結果として現在も米軍基地が最も集中した県に
米軍専用施設70%超、訓練海域、空域、基地外も米軍の都合で行軍訓練の対象に
→陸も、海も、空も米軍のもの

4、第一次島ぐるみ闘争から復帰運動へ
「抑圧は抵抗を呼び、抵抗は友を呼ぶ」瀬長亀次郎
米軍基地の拡大で農民は土地を奪われるが保障はない→生きていけない
伊江島の農民→乞食行進→全県に拡大。第一次島ぐるみ闘争の開始。
プライス勧告拒否→沖縄の米軍基地に軍用地主がいる理由
日本国憲法の平和主義への復帰を求めて→復帰運動
cf:「日の丸少年」知花昌一
核抜き・本土並み→実際には核密約、基地減らず、自衛隊進駐
裏切られた復帰運動
保革の分解、一時的停滞→反戦地主会の誕生

5、95年少女暴行事件
女子中学生のレイプ被害→告発
県民世論沸騰=米軍被害と泣き寝入りの歴史
県民世論を背景に大田県知事代理署名拒否→史上初の米軍による沖縄の不法占拠が発生
日米は県民世論鎮静化に苦慮→SACO最終報告=普天間基地返還

ところが新基地建設と抱き合わせ
辺野古案が浮上するも、名護市民は住民投票でこれを拒否→直後に市長の裏切り

辺野古の闘い

6、オール沖縄への道
米軍基地いらない派 VS 仕方ないから条件闘争派
※米軍基地を積極的に肯定する人はほとんどいない
15年期限軍民共用空港案
→①沖縄世論の分裂による反対派の苦闘=「海に座る」
並行して進む日本「本土」の反動化
→②教科書問題による10万人県民大会(翁長氏の転機)
辺野古現地名護市の問題
→③北部振興策の破綻=箱モノは借金が増えるだけ
2001年9月11日アメリカ同時多発テロ
→④観光客激減
基地返還地の再開発の成功
→⑤もはや米軍基地は沖縄経済の重し
①~⑤の流れが合わさって保守派の大きい部分が米軍基地いらない派に転ずる
→稲嶺名護市長誕生をきっかけにオール沖縄勢力が登場。翁長県知事を誕生させる。
→国政選挙沖縄の全選挙区で勝利。

7、まとめ
沖縄への基地集中、民意の無視、歴史の軽視

沖縄差別
日本「本土」に住む私たちの責任が問われている。

 

IMG_0243

IMG_0239

IMG_0222

 

8月学習会のお知らせです

●8月30日(日)
○13:00~14:30
第1部:「東九条マダンってどうやって楽しむ?――今年のマダンの見所は」

マダン実行委員会メンバーの宋基和(ソンキファ)さんによるお話
ユニオンぼちぼち京都事務所にて
(京都市南区東九条上霊御町64-1 アンビシャス梅垣ビル1階)
○15:00~18:30
第2部:場所を移してマダンセンターにて美術班(※1 下に説明があります)の作業の見学&体験

ユニオンぼちぼち京都事務所のある京都市南区東九条地域。
どんな地域か知っていますか?
京都事務所のある地域に住む人たちとの関わりを持ってゆこうという観点から、今年もぼちぼちとして東九条マダンに参加・協力をしたいと思っています。
東九条マダンって言葉は聞いたことあるけど、どんなお祭りかわからないから行きにくい、手伝うっていっても…という方もいるかと思います。そこで、今年は8月に東九条マダンの見どころを実行委員メンバーの宋基和(ソンキファ)さんにお話ししていただく機会を頂きました。ソンキファさんはマダンの実行委員メンバーでありますが、ユニオンらくだ(※2 下に説明があります)の組合員でもあります。マダンの話がひと段落したら、ユニオンの話も?
今回の学習会は二部構成でやります。前半の第一部では事務所でお話を聞いて、後半の第二部ではマダンセンターに移動して美術班の作業の見学と体験をさせてもらいます。どちらか一方の参加でも大歓迎です。
また、ぼちぼち組合員でなくても、興味がある方の参加も大歓迎です。暑い最中ですがお気軽にお誘い合わせてご参加下さい。

※1) 美術班
美術班ではマダンの当日に体験コーナーを設けて簡易のタル(仮面)づくりやハンジ(韓紙)細工をしています。会場の飾りつけや、マダン劇で使う小道具などの準備も美術班の分担です。今回お邪魔させていただく日には、会場の装飾や、体験コーナーの準備をする予定です。初心者でも大丈夫なので、お気軽にご参加下さい。
なおこちらの第2部で実際に作業を体験してみたい方は、汚れても構わない格好でご参加下さい。
※2) ユニオンらくだは京都市の非常勤嘱託職員の待遇改善に力を入れている組合です。もともとは正職員の組合で、今も正職員も在籍しています。

最後になりましたが、今年の東九条マダンは11月1日(日)、順延日が3日です。会場は元陶化小学校(九条竹田街道東入る、地下鉄九条駅の少し南)です。
マダン実行委員会の動きはホームページにアップされてゆきます。こちらもぜひ参考にどうぞ。

◆東九条マダンホームページ
http://www.h-madang.com/

学習会 直前のお知らせ

直前ですが、詳しいお知らせをします。
「中学校の教科書から見えてくるもの-教科書検定、採決に表れるものを読み解く-」

日時:6月7日(日)10時半~13時
場所:京都市東山いきいき市民活動センター会議室102

 今年の4月に中学校の教科書の検定基準が変更になりました。第一次安倍政権の教育基本法改悪による「愛国心」教育義務化に続いて、現安倍政権による圧力はより一層具体的になり、それは教科書の記述にも及んでいます。
どんな風に変わったのでしょうか?具体的にお話して頂きます。
また、大阪市では橋下市長のもと、8区に分かれていた採択区を全市1採択地区に統合されました。市長が教育へ介入?
これらの動きの背景にあるものは何でしょうか?
中学校の教科書の話とは、遥か昔の事やねぇと思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、実は、昔の事ではなく、現在進行形で進んでいる出来事と深く結びついています。
 じわじわと、現政府の世界観が押し付けられていくように思います。中学校という義務教育の時代の間にどんな内容の事が教えられるのか、また教えられないのかを知りたいと思ってこの学習会を提案しました。
教科書の具体的な記述に関わる部分で労働問題や労組組合や労働者の権利についてもお話して下さいます。
そして、6月中旬に検定済み教科書の展示会があります。実際に教科書を見れる機会です。こちらについてのお知らせもして下さいます。
 日曜日の午前中ではありますが、ぜひお越し下さい。
 ※組合員には交通費が出ます。
参考までに。
東山いきいき市民活動センターの場所
http://higashiyamacds.main.jp/access
 

学習会「どうやったら私たちの賃金は上がるの?」報告

学習会では、まずユニオンぼちぼち副執行委員長の橋口から最低賃金制度について説明されました。最低賃金は労働者の働く条件、生活を守るものであるが、それだけでなく、労働力の質と企業間の公正な競争を保ち、日本経済の健全な発展を実現させるためのものでもあると最低賃金法に書かれていると話されました。
◆最低賃金法第一条
この法律は、賃金の低廉な労働者について、賃金の最低額を保障することにより、労働条件の改善を図り、もつて、労働者の生活の安定、労働力の質的向上及び事業の公正な競争の確保に資するとともに、国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
この話はゲスト講師のかまやんさんから話された日本経済の不健全な現状とつながります。90年代以降企業は投資先を見つけられず人件費を下げることで利益を出し、その結果企業貯蓄と家計貯蓄が逆転する状態が続いています。これはリスクをとって投資し利益を上げる本来の企業の姿から外れています。
かまやんさんは、「労働者が何でも言うことを聞く状態、聞かざるをえない状態にあるため、日本の経営者は非常に楽をしている。しかしそれは人海戦術化(労働力の濫費)をもたらし、IT化などの高度化を阻害し、日本の企業が競争力を上げられないことにつながっている」と言います。
「経営者は楽をするな」と労働者はもっと言っていく必要があるし、最低賃金を上げることは経営効率化にもつながる。「雇用が減る」「工場が海外に行く」と言われるのではないかという質問に対しては、そもそも大企業はお金を余らせている事実を見るべき、それを労働者に回せと言うべきだと明快な回答がなされました。
また今のパート・アルバイトの時給の相場についても絶対的な根拠があるわけではないということも話されました。時給1500円になれば、それが支払えるような経営モデル、経済構造に変化していくので、労働者も今の賃金相場が当たり前のものだという考えを変える必要があります。
そのほか失業保険や生活保護(あるいは給付付き税額控除)がもっときちんとしたものになって「失業ができる」状態が広がれば、労働者が安くて不安定な仕事を無理にやる必要がなくなるため、賃金にとってもプラスになるといった社会保障の話もされました。その財源はもちろん法人税です。
重要なポイントは、大企業はお金を余らせているから、それを有効に使わせることです。人件費に回させることで、労働者の生活も豊かになるし、内需も拡大するし、物価も上がるし、労働力の質も良くなるし、企業経営も効率的で筋肉質になっていくということだと思います。
「大企業の経営者は楽をするな」「労働条件を下げること以外で利益を出せるようになれ」ときちんと言っていくことが大事だなということを学びました。
声を大にして言っていきましょう。

学習会「大阪は誰のものか」報告

4月26日(日)に行われた学習会「大阪は誰のものか」の報告です。
まず冒頭に、「大阪は誰のものか」という学習会のテーマに対して、講師の櫻田さんから「都市とは貧者のすみかである」ということが述べられました。その上で、2011年11月の府市同日選挙の結果や先日の地方統一選挙の結果などから、橋下市長、大阪維新の会の支持層の分析が報告されました。
さらに近代化以降、「中心」である現在の中央区周辺や上町台地の「周辺」に人口が流入し、「大阪市」そして郊外の住宅地が形成された歴史、そして下の表に見られるような経済格差の実態も話され、参加者も交えた議論が行われました。
「都市とは貧者のすみかである」という櫻田さんの言葉に対して、ユニオンぼちぼちとしてどんなことができるのか考えさせられる学習会でした。

大阪平均世帯年収

5月学習会「どうやったら私たちの賃金は上がるの?」

ユニオンぼちぼち×最賃UP! UP!きょうとコラボ企画
「どうやったら私たちの賃金は上がるの?――日本経済と最低賃金から考える」

日程:2015年5月16日(土) 17時半から19時半
場所:下京いきいき市民活動センター・会議室2
講師:かまやん(@kama_yam)、橋口昌治(ユニオンぼちぼち副執行委員長)
デフレ脱却を目指す政府によって賃上げが要請され、企業も応じています。しかし賃金が上がるのは正社員ばかりで、非正規労働者の賃金は、消費税アップのせいもあって、むしろ目減りしています。これでは生活がどんどん苦しくなっていくばかりです。
それに対して大切なことは、最低賃金を上げて、非正規労働者でも十分に食べていける状況にすることです。最低賃金ギリギリで雇っている企業は東京に本社を置く大企業が多く、最低賃金を上げることは、地域経済にとってもいいことです。
いま世界的に最低賃金を上げる動きが広がっており、アメリカやヨーロッパでは最低賃金1000円以上が当たり前になっています。それに対して日本は平均780円で、とても安いです。これでは安心して生活していくことはできません。
そこで今回の学習会では、日本経済の状況と最低賃金制度について学び、どうやったら私たちの賃金が上がるのかを考えます。
主催:関西非正規等労働組合・ユニオンぼちぼち、最賃UP! UP!きょうと
※「最賃UP! UP! きょうと」は6月14日に「賃金上げろデモ」を開催する予定です。日程を空けておいて下さい。

学習会「大阪は誰のものか-府市同日選挙をふりかえる」のお知らせ

4月の学習会は、「大阪都構想」住民投票(5月17日投開票)を控え、投票率と平均世帯年収などとの相関図をもとに「橋下現象」を分析してきた櫻田和也さんにお話を伺います。
「大阪は誰のものか-府市同日選挙をふりかえる」
講師:櫻田和也さん(大阪市立大学都市研究プラザ)
4月26日(日)15~17時(14時45分開場)
会場:山口文化センター ≪地図
○地下鉄四つ橋線・花園町駅徒歩4分
○南海線、地下鉄堺筋線・天下茶屋駅5分
会費:200円
⚫︎企画趣旨
下にある「櫻田さんの作成した図」からは、2011年11月の府市同日選挙において、橋下市長が平均世帯年収と転入率が高い区で特に支持を受けたことがわかります。
よく言われていることですが、1990年代半ばから大阪市の都心6区(中央、西、北、浪速、天王寺、福島)の人口は増えています。いわゆる「都心回帰」と呼ばれる現象です。大阪の風景を大きく変えたタワーマンションが、その象徴と言えます。また人口増加と同時に専門職や事務職などのホワイトカラーの割合も増え、都心6区と他の区との違いが際立ちつつあり、それが「橋下市長が平均世帯年収と転入率の高い区で特に指示を受けた」ことにつながっているのではないかと考えられます。つまり「橋下現象」の背景には、大阪市に住む人々や街そのものの変化があるのではないかと。
そのような問題意識があり、住民投票告知の前日に、府市同日選挙の結果などから見えてくる大阪市の変化や展望について櫻田さんの話を伺えたらと思い、企画をしました。
⚫︎プログラム
15:00〜 趣旨説明 橋口昌治(ユニオンぼちぼち副執行委員長)
15:10〜 講演 櫻田和也さん(大阪市立大学都市研究プラザ)
16:10〜 質疑応答・意見交換
▽櫻田さんの作成した図
平均世帯年収 http://ow.ly/i/zbfO/original
老齢人口率 http://t.co/ZmbyTGAc
失業率 http://t.co/IQ5vo7a0
転入率 http://t.co/V2Ne3ZRR

「向こうへ」報告

昨日、ユニオンぼちぼち学習会企画
「向こうへ」
―性的逸脱は生存の逸脱であるのか?―という形式の対談

を行いました。
遠方からの参加もあり、8名の参加で濃い時間を過ごせたと思います。
ゲストできていただいたあきらさん、参加されてみなさん、ありがとうございました。
セクシャルマイノリティーと貧困という、なかなか問題になりにくいテーマを扱った貴重な対談になったと思います。
なんらかのかたちで活字にして公表したいと考えております。
それからなんといってもブラックマンデーさんの食事が安くて美味しかったです。
ごちそうさまでした。
https://m.facebook.com/pages/空夢箱ブラックマンデー/725231284157335

3月学習会企画

3月の学習会のご案内です。
ユニオンぼちぼち学習会企画
「向こうへ」
―性的逸脱は生存の逸脱であるのか?―という形式の対談


尾崎日菜子(ユニオンぼちぼち執行委員)
あきら
セクシャルマイノリティーと貧困の関連を、ごくごく身近なレベルで考えたいと思います。ゲイナイトで生活相談はできないし、でも、そうしたら性的な話はできないという、ぼんやりした話をぼんやりと共有する試みです。
3/23(月) 18:30-20:00 @空夢箱ブラックマンデー
大阪府 大阪市北区中津3丁目4-33(=阪急中津駅降りてスグ)
HP https://m.facebook.com/pages/空夢箱ブラックマンデー/725231284157335
参加費 投げ銭(ドリンク100- フード500円-)