先日、本ブログで報告いたしました「公開質問状に対する回答への応答」について、山岡教授より期日どおり回答をいただけたことを、まずご報告申し上げます。
当組合からの以下のような提案に対して
「そこで当組合としては山岡教授に対し、他の従業員代表とも連携し、授業担当講師制度の導入を見合わせるよう法人側に要求を出していただくことを提案いたします。」
「貴組合からの文書を拝見しますと他の労働者代表との連携を提案頂き、私の回答書の趣旨を酌んで頂けたと受け止めました。ご提案を頂く前からこの間、他の労働者代表との打合せをしようとしましたが、個人的な事情と健康上の理由から未だ実現出来ておりません。私としては、同じ立命館大学のことであり、他の労働者代表の方と意見を交わした上でご回答したいと考えており、誠に申し訳ありませんが、期日までの回答が出来ませんのでご了承頂きたくお願い致します。」
との回答をいただけました。
山岡教授には、ご事情がある中、誠実に回答していただけたことを御礼申し上げます。また、他の労働者代表の方々と協議していただけるとのことですので、その結果についてのご報告をお待ちしたいと思います。
上記の回答に続き山岡教授より、公開質問状に対する回答を公開していないことについてご批判を受けました。ブログ等での公開をお約束しておりましたので、ご批判の内容なごもっともです。お詫びをいたしますとともに、いただいた回答について公開したいと思います(以下の画像をクリックしてご覧下さい)。
なお、当組合より提案させていただきました「『授業担当講師制度』および合理性のない有期雇用契約に反対する声明」については、関係組合と意見交換の場を設けることになりました。今後もご注目下さい。
第11期第1回執行委員会会議
一昨日の11月14(土)に第11期第1回執行委員会会議を行いました。
定例カフェについても3ヶ月くらいは確実に実施するという担当者が現れ、明るい兆しが見えました。
その他、この間に受け付けた労働相談・生活相談の報告や検討も行いました。
公開質問状に対する回答への応答
先日、立命館大学衣笠キャンパス労働者代表である山岡雅博・産業社会学部教授宛にお送りしました公開質問状への回答がありました。
その回答に対する応答を山岡教授にお送りしましたので、公開いたします。
回答は期日どおりに送られてきましたが、こちらの事情で応答が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
なお同時に、立命館大学教職員組合および関西圏大学非常勤講師組合に宛てて、「『授業担当講師制度』および合理性のない有期雇用契約に反対する声明」を共同で法人に提出することを提案いたしましたので、そちらにもご注目下さい。
立命館大学衣笠キャンパス労働者代表
山岡雅博様
先般は公開質問状に対するご回答、誠にありがとうございました。丁寧にご回答いただけましたことに感謝申し上げます。
ご回答を受けまして、当組合より以下のとおり説明と提案をさせていただきます。
当組合としては、授業担当講師制度の導入という、改正労働契約法の脱法の疑いのある法人の動きに対して、断固とした対応をとっていく所存です。先の質問状は、それにともなう過程において現労働者代表の山岡教授への確認が必要であると判断し、送付させていただきました。ご理解いただきたく存じます。
労働者代表が授業担当講師制度の導入に同意したという事実はない、とのご回答の趣旨は了解いたしました。
私たちが団体交渉当日に作成した速記録では、「労働者代表はこれに同意したのですか?」と質問し、法人から「労働者代表の了承を得ました」との回答を得たことになっております。山岡教授が「同意」していないにもかかわらず、なぜ法人が「了承を得た」と回答したのか不可解な点はございますが、衣笠キャンパスの労働者代表である山岡教授が授業担当講師制度の導入に同意していないという事実を知ることができ、私たちとしては安堵しております。
しかしながら私たちは、ご回答に記されていた、労働者代表の「意見を記した書面」をまだ「作成していない」、それを作成するための議論を交わしたこともないという内容に対して、さらに一歩進んだ取り組みをしていただきたいと感じました。
山岡教授のご回答内容からは、非常勤講師が置かれてる不安定な立場や有期雇用の問題点について、強い問題意識をお持ちであることがわかります。そうであれば、法人に対して、積極的に授業担当講師制度の問題点を追及する姿勢を打ち出していただくことを期待します。
そこで当組合としては山岡教授に対し、他の従業員代表とも連携し、授業担当講師制度の導入を見合わせるよう法人側に要求を出していただくことを提案いたします。
この提案に対して賛同していただけるかどうか、ご回答いただきたく存じます。もし賛同されない場合は、その理由もあわせて明記していただきたく存じます。情報公開につきまして、山岡教授は違和感を表明しておられましたが、当組合は授業担当講師制度の導入は極めて重要な問題であり、労働者は議論の経過を知る権利をもつ事項と考えております。労働者に現状を周知する取り組みとして、ご理解ください。
また当組合では、同時に関西圏大学非常勤講師組合および立命館大学教職員組合に対して、授業担当講師制度と合理性のない有期雇用契約に反対する共同声明を法人に提出することを呼びかけます。そちらへのご協力もいただけたら幸いです。
なおご回答は、2015年11月14日までに、書面にて当組合事務所(住所は下記)に送付してください。よろしくお願い申し上げます。
以上
〒601-8015 京都府京都市南区東九条上御霊町64-1 アンビシャス梅垣ビル1F
関西非正規等労働組合 ユニオンぼちぼち
今年も東九条マダンに出店します
ぼちぼちでは今年も東九条マダンに出店します。
ホットコーヒー、アクリルたわしの販売と労働相談をやります。
組合員による持ち寄りフリマも出るかもです☆
今年のマダンの会場は、京都事務所の近くの元・陶化小学校です。九条通りの南側にあります。
今年のマダンのプログラムの目玉は、韓国から来られる綱渡り保存会の方々の演目と、韓国の伝統音楽の演奏団体のソリウォンの出演です。
この機会をお見逃しなく♪
また、みんなで参加のプログラムにトゥホという投げ矢のゲームもあります。
マダンのメインプログラムは10時~16時頃までやってます。
秋の1日を外でみんなでわいわい過ごせたらいいなぁと思います。
なお、11月1日(日)か3日(火)になるかは、11月1日の朝に東九条マダンのホームページにアップされます。
お天気予報が雨で3日へ順延かどうか曖昧な時はホームページをご参照下さい。
労働相談を受けて現地の団体につなぎました
近況の報告です。
連携しているLGBT・セクシャルマイノリティの団体とともに、労働相談をうけました。当該の方が遠方でしたので、電話で何度かお話をうかがい、現地の団体につなぎました。
10月24日ぼちぼち定例カフェに関する報告
ユニオンぼちぼちでは毎月第4土曜日の夜に定例カフェという食事会を開催することになっています。しかし最近は中止になることも多くなってきています。
この10月24日も、数人が集まって軽く話をするということはありましたが、カフェ(食事会)にまでは至りませんでした。
定例カフェを開催するか中止にするか曖昧な状況になってしまっているせいでご迷惑をおかけした(参加しにくくなった)方もいらっしゃると思います。
このまま曖昧な状況が続くのはよくないので、11月14日(土)の執行委員会会議で定例カフェをどうするか話し合って決めたいと思っています。
組合員・非組合員を問わずみなさまからのご意見もお待ちしておりますので、もし何かありましたら以下のメールアドレスまでよろしくお願いいたします。
botiboti[at]rootless.org ([at]を@に変えてください)
「生活まもれ!上げろ最低賃金デモ」の紹介
先週の土曜日に東京で「生活まもれ!上げろ最低賃金デモ」が行われました。
その動画がアップされているので、お知らせします。
・生活まもれ!上げろ最低賃金デモ
https://www.youtube.com/watch?v=4Jo6ZXJcMOs
京都でも「自由最賃同盟」という名前で、ビラ配りをしブログも更新したのでご一読下さい。
http://saichin-doumei.blogspot.jp/2015/10/blog-post.html
リンク先の記事では、最低賃金について話そうという趣旨のもと、よくある疑問に対する答えとなるような資料が掲載されています。
都立・明治公園で野宿生活者へのオリンピック追い出し情報転載
組合員の方から寄せられた情報を転載します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オリンピック追い出しヤメロ
●明治公園で五輪強制排除の動きアリ
国立競技場周辺で暮らす野宿生活者を応援する有志(以下、応援する有志)から緊急の呼びかけです。
小屋・テントに長年、野宿生活をする仲間(以下、住人)に対し10/18(日)を期限に東京都より退去を迫る「指示書」が出されました。
「指示書」は有無を言わさず強制排除を強行する「行政代執行」に繋がる手続きのひとつです。(6つ必要な手続きの2段階目)住居・職を失い、何もない中、自力で生活を立て直してきた生活拠点を、経緯・社会的背景を無視しオリンピックのために踏み潰す乱暴な行いです。東京都には住人と共に話し合い を求めていますが、期限が近づく中、無視され続けています。
東京都の暴挙に対し注目と応援を呼びかけます。
●10/19明治公園現地集中行動
退去勧告期限の翌日10月19日(月)は早朝より結集を呼びかけます。
■10月19日(月)朝8時~ @明治公園現地
※結集時間は予定です。可能な方は早めの呼びかけになる可能性があります
※PC検索可能な方は「国立競技場代々木門」で地図検索した場所が集合地点になります。
⇒ https://goo.gl/maps/qMmt4U3Yd6A2
※最寄駅は、都営「国立競技場前」、JR「千駄ヶ谷」、メトロ「外苑前」です。(外苑前は若干遠い)
※場所がわからない方は、お電話下さい(080-2520-5487、緊急時出られない可能性あり、ホープ軒を目指して)
急遽ブログを開設しました。 ⇒ http://noolympicevict.wix.com/index#!blog/u1ok7
経緯や、問題点については順次、記事を拡充していきますので、ご注目お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
契約更新 5 年/10 年上限問題の学習会の情報転載
関西圏大学非常勤講師組合さんが開催する「契約更新5年/10年上限問題の学習会」の情報転載です。
*以下、同組合発行の『非常勤の声』45号(2015年10月11日発行)より抜粋。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■契約更新5年/10年上限問題の学習会開催――立命館大学/同志社大学・早稲田大学・阪大等
昨年早稲田大/法政大・阪大等の5年/10年雇い止め問題学習会をおこないましたが、今年は2016年採用の非常勤講師から5年/10年上限をつける立命館大学/同志社大学や早稲田大学等の首都圏の大学の最新状況の学習会を10月25日(日)14時よりエルおおさか5階研修室1で開催します。前回に引き続き、首都圏大学非常勤講師組合の松村委員長を講師にお迎えしご報告していただきます。また、立命館大学・同志社大学、大阪大学等に関しても報告します。皆様のご参加をよろしくお願いします。(文責:新屋敷)
日時:10月25日(日)午後2時~4時
場所:エルおおさか5階 研修室1
ゲスト・スピーカー
首都圏組合からの報告
松村 比奈子さん(首都圏組合委員長)
関西圏組合からの報告
長澤 高明(立命館大学)
高須 恵美子(同志社大学)
新屋敷 健(大阪大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第11回定期大会が無事に終わりました
10月10日(土)にユニオンぼちぼち(関西非正規等労働組合)の第11回定期大会が行われました。
発言しようとする人を尊重するなど、本当に民主主義的な運営がなされているという感想が聞かれたりしました。また、結成10年の節目を迎えて、活動基盤を強化するためにパートタイム専従の提案がなされました。それも含めてすべての議案が可決されたことをここに報告いたします。