橋下徹大阪市長への抗議文

ユニオンぼちぼちは、下記の抗議文を発表します。


橋下徹大阪市長への抗議文
 私たちは、橋下徹大阪市長の「従軍慰安婦は必要だった」および、「米軍には沖縄の性風俗を利用して欲しい」という、従軍慰安婦、および、性風俗産業従事者への、差別発言に抗議し、橋下徹大阪市長は、自らの性差別的な発言の責任をとることを求めます。
 なお、国際的にはいわゆる従軍慰安婦は「日本軍性奴隷」という名称で呼ばれているが、橋下徹大阪市長の言葉を脱臼させるために、この抗議文では、従軍慰安婦、慰安婦と彼の言及をそのまま使う。
「従軍慰安婦は必要だった」という発言について
 橋下徹大阪市長の「従軍慰安婦は必要だった」という発言の根拠は、「日本軍と世界各国の違いとして今言われているのは、暴行・脅迫・拉致を用いて、強制的にそのような仕事に就かせたかどうかだ。」(橋下徹、Twitter、2013/5/14からの引用)というように、強制性はなかったという論旨と、「兵士の性をどのようにコントロールするべきか。それはいつの時代にあっても軍のオペレーションとしての最重要課題。」(同上からの引用)というように、兵士の性的要求のはけ口として女性がいなければ、兵士の性的要求はコントロールできない、という論旨の上に成り立っている。
 従軍慰安婦の強制性および、性風俗産業従事者の強制性を判断するためには、個々におかれた状況とその権力関係を検証することによってそれを判断するという作業が必要となる。(詳しくは、青山薫『「セックスワーカー」とは誰か』(2007年、大月書店)の「社会調査の方法論」を参照)
 そのために、まず、従軍慰安婦を三つのカテゴリーに分ける。一つは内地から従軍慰安婦になった人。二つ目は、植民地(朝鮮および台湾)から従軍慰安婦になった人。三つ目は、占領地で従軍慰安婦になった人と分けることが可能である。
 内地から従軍慰安婦になった人は、戦前の公娼制度によって「自主的」に従軍慰安婦になった可能性がある。もう一つは『漢口慰安所』(1983年、図書出版社)で長沢健一が指摘しているように、泣き叫んで抵抗した女性がいるように、騙されて慰安婦になった可能性がある。仮に内地から従軍慰安婦になった人が「自主的」な判断であったとして、戦前の家父長制における女性の職業選択の極端な狭さ、愛国婦人会などの「銃後の母」として女性を動員する言説が背景にあった事、そして、そのコインの裏表のような形で、その性規範から外れた女性たちが「非正規ルート」として周辺的な職業選択しかできなかった思想的背景を念頭におけば、その「自主性」は極端に狭い選択肢から消極的に「選ばされていた」結果であると言わざるを得ない。
 植民地での慰安婦は、借金のカタとして身売りされたケース、当時の国際法および日本の公娼制度を無視した児童の動員が確認されている。前者の場合は、植民地の家父長制における人身取引(human trafficking)であり、そこにおける「主体性」は存在し得ない。後者は、仮に少女が「自主的」に慰安婦になったとしても、男性/女子、成人/未成年、買う側/売る側という三重の権力関係から判断すると、決して「自主的」な労働であったということはできない。
 占領地の慰安婦に関しては、暴行、脅迫、レイプが確認されており、決して「自主的」に慰安婦になったということはできない。
 さらに以下の点も忘れてはならない。民間業者が関わっていても、日本軍が容認した中でのものであり、当時の軍と政府が創設から管理まで深く関わっていた。慰安婦の強制連行については、国際女性戦犯法廷(2000年)、アメリカ下院公聴会(2007年)、河野官房長官談話を発する際の日本政府の調査など、多くの当事者の証言があり、中国「慰安婦」損害賠償裁判でも多くの「強制連行」の事実が日本の裁判所によって認定されており、また研究者は多くの資料で事実上の強制があったことを証明している。狭義の「国による強制連行の文書証拠」がないからといって、「甘言でだまされて気がついた時には逃げられない、休暇を取ることも、辞めることも許されない」ことを問題ないと容認する感覚は国際的には全く通じない。橋下市長などは「当時の歴史を調べたら、日本国軍だけでなく、いろんな軍で慰安婦を活用していた」と主張するが、日本軍のように戦地や占領地の全域に、それも15年以上もの長期間、慰安所を設置・管理・運営し、占領地や植民地の女性たちを監禁して強かんし続けた国はほかにない。
 したがって、橋下市長の強制性がないという前提は、全ての事例において破綻しているということができる。また、現代の人権思想の上にたてば、従軍慰安婦の「対価」はあったとしても「軍票」としての支払いで、戦後経済的価値を持たなかったのは、詐欺であり、女性への性的搾取であると言わざるを得ない。また、児童労働は現代の倫理的観点からは許されない。当然のことであるが、誘拐、人身取引、レイプ、暴行は犯罪であり、女性の性的自由を蹂躙するものである。また、家父長制における極端な職業選択の自由のなさもそれ自体が不当であり、性差別のない社会を志向する人権思想のもとでは認められる状況ではない。
 兵士の性欲は慰安婦がいなかった場合コントロールできないかという問いは、現実的には検証不可能な問いであるが、2013年5月24日、大阪市役所前での男性の「俺たちは確かに性欲を持っている。でも、俺たちは同時に理性も持っている。橋下、俺たちをバカにするな」という発言でも明らかなように、男性のセクシャリティーを極端に矮小化する発言であり、性の多様性を尊重する現代の人権思想のもとでは認められるものではない。また、「わたしは性風俗業に就いているので、性欲についてはいつでも受け止める準備があるというか、たいしたものじゃないけどこのスキルでもって力になりたいなと思ってる。できることならば誰かの役に立てたらよいなあと思ってる。でも、暴力を受け止める気は一切ない。そこを区別してほしい。」(椎名こゆり、Twitter、2013/5/14からの引用)や、「『あなた方は性暴力を抑止するためにいるのです』が是とされるということは、その区別が保証されないということだ。それはわたしは受け入れられない、受け入れる訳にはいかないのです。」(同上からの引用)という、性風俗産業の現役の当事者の切実な声からも明らかなように、橋下徹の言説は、結果的に性風俗産業従事者への性暴力を肯定するものとして、決して許されるものではない。
「米軍には沖縄の性風俗を利用して欲しい」という発言について
 「沖縄の米軍基地を訪問したときにもう少ししっかりとやって欲しいと司令官に言ったんだ。法律上認められている風俗業を活用してはどうかと言ったら拒否された。」(橋下徹、Twitter、2013/5/14からの引用)や、「もし昔の時代のように、貧困から意に反して風俗業で働いている女性が多いと言うのであればそもそも風俗業自体を禁止にしなければならない。しかし今の法律ではそうは考えていない。昔の身売りの時代とは異なる。女性も自ら考えて職に就いている。嫌なら他の仕事に就けばいい。それが日本の風俗業の現実」(同上からの引用)でも明らかなように、現代の性風俗産業従事者への無理解が垣間見える。
 現代の沖縄の性風俗産業従事者の賃金は、日本の中でも圧倒的に低く、(勤勉で客がコンスタントにとれる売れっ子の沖縄のセックスワーカーの場合で、過大評価している可能性もあるが)45分9800円や、40分8800円の店舗が存在し、性風俗産業ではセックスワーカーと店舗が折半するのが慣例であることから考えると、40分8800円、休憩を20分とり、6時間働いた場合、日給26400円、それを週5回で4週間働いた場合、528000円となり、年収では600万強になる。
 一見高給のようにみえるが、セックスワークは比較的重労働であり、望まない性病や妊娠のリスク、警察に逮捕されるかもしれないリスク、さらには年齢的に10年間くらいしか働くことは可能ではなく、性風俗産業で働いていたことは転職に関して評価されるどころかマイナスの評価になるスティグマの問題、社会保険や失業保険や労災などの社会保障が全くないことを考慮にいれると、良好な労働環境と言うことは到底できない。
 もちろん、戦前に比べて女性の職業選択の範囲は広がったことは事実であり、『売る売らないはワタシが決める』(2000年、ポット出版)で、松沢、宮台、要が述べているように、プライドを持って働いているセックスワーカーがいることは事実である。しかし、外国人の性風俗産業従事者がパスポートを取られて働かされていた事件のように、依然として人身取引が存在しているという事実もある。
 現代の性風俗産業従事者の主体性は、強制/自由の二項対立では判断できないが、性風俗産業従事者が暴力および望まない性病や妊娠からの自由や、売りたい時に売りたい人に売りたいだけ売れる自由と辞めたい時に辞めれる自由が両立する条件は、少なくとも沖縄の性風俗産業において、保証されているとは言い難い状況である。
 以上のことから、橋下市長の嫌なら辞めればいいという発想や言説は、プライドを持って働いているセックスワーカー、人身取引の被害者、そのグラデーションの中にいる売りたくないことを売らざるを得ないセックスワーカー、それぞれの環境改善運動や性風俗産業従事者の要求を無視するものであり、それを米軍に利用して欲しいという言説は無責任であるという他にない。
 私たちは従軍慰安婦、セックスワーカーを含めた、全ての人の性的多様性、性的自由、性的尊厳をまもる闘いを宣言するとともに、それが実現する社会を空想し、それにむけた実践を(わずかではあるかもしれないれど)行うことを、ここに宣言し、橋下徹大阪市長に対して抗議を明らかにします。
2013年6月23日
関西非正規等労働組合 ユニオンぼちぼち

5月の学習会「京都東山人権ハイキング」の参加感想文

 5月25日(土)、京都東山人権ハイキング。アテルイ・モレ顕彰碑(清水寺)→耳塚→柳原銀行記念資料館→事務所(定例カフェ)という行程。観光客にスルーされがちなアテルイ・モレ顕彰碑ですが、修学旅行生(中学生か)の何組かが記念写真を撮っていました。うれしいなぁ。でも、なんでだろ? 炎天下、清水寺の拝観料をパスするため、裏山を登るハードさ。百段の階段で足がつっちまった私は、アテルイ・モレ顕彰碑でリタイア。本職(組合員)の介護(?)を受けつつ下山。というわけで、あとのことは誰かが報告してくれるのでしょうか……。全行程参加の方が報告するという選択はなかったのか?! これが「ぼちぼち」というものですね、多分。すみませんね。[S]

《第23回京都地域メーデー》に参加しました

5月1日、《第23回京都地域メーデー ~許すな戦争!なくせ原発!私たちは世界を変える~》が開催され、ぼちぼちからも組合員が参加しました。
まず鴨川三条河原河川敷で集会が行なわれ、多くの力強いアピールが響き渡りました。ぼちぼちも、会場に来られない組合員たちの存在のことなど、ぼちぼちならではの事情をアピールしました。
その後、円山公園までデモ行進し、公園で開かれた交流会で他労組の方々と交流しました。
s-CIMG1762.jpg
s-CIMG1768.jpg

《五里霧中メーデー》を開催しました

4月29日、賀茂川西岸にて、《五里霧中メーデー ~はやく担い手になりたい~》を開催しました(〈車いすと仲間の会〉との共同呼びかけによる企画です)。
当日はすばらしい晴天のなか、のべ70名の方々にご参加いただき、盛会のうちに終了いたしました。
みなさまありがとうございました。
開催報告ならびに川柳コンテストの受賞作は、公式サイトをご覧ください。
s-CIMG1744.jpg
s-CIMG1748.jpg
s-CIMG1758.jpg

4月の定例カフェ

本日(27日)、4月の定例カフェを開催しました。
参加者は7名。
メニューは……
s-CIMG1735結果
◆小松菜とベーコンのトマトソースパスタ
トマトは熊本県八代産「はちべえ」トマトを、小松菜は京都府「八幡市野菜の会」のものを、ベーコンは発色剤不使用の無塩せきベーコンを使いました。
s-CIMG1736結果
◆ガーリックトースト
◆晩柑(熊本県天草産)
食後にはゆったりとコーヒーを味わいました。
初めて参加されたかたが2人いましたが、仕事のこと、活動のことで会話がはずみました。
費用は1人あたり235円でした。

4月29日は「五里霧中メーデー」!

多くのかたはすでにご存じかと思いますが、毎年4月29日(祝日)に、ぼちぼちは独自のメーデー企画を開催してきました。当初はデモをしていましたが、2011年からは場所を固定したピクニックスタイルのイベントになっています。
◆2011年
「8時間は私たちのために!メーデー ~早めの休憩で安全な生活に~」
◆2012年 *〈車いすと仲間の会〉が共同呼びかけ団体
「のんびり生き延びるためのメーデー ~いきるとはなにか~」
今年もこの流れを踏襲して開催します。
◆2013年4月29日(月・祝日)
「五里霧中メーデー ~はやく担い手になりたい~」
【日時】2013年4月29日(月・祝日)11:00~16:00
【場所】賀茂大橋と出町橋の間の賀茂川西岸[京都市上京区]
     (雨天の場合の会場は未定。追って告知します。)
 —> くわしくは [公式サイト]で!
今回も〈車いすと仲間の会〉が共同呼びかけ団体です。
◇軽食(おにぎり他)・手芸用品などの出店があります。
◇例年通り、川柳コンテストの上位入賞者には豪華商品があります。
みなさんの多くのご参加をお待ちしております!
★出店をご希望のかたは、0429botimayday[at]gmail.com([at]→@)までご一報ください。
★チラシのデータが[ここ]からダウンロードできます。印刷→配布・設置にご協力ください。よろしくお願いいたします。

学習会:『敵には動揺を 味方には確信を』読書会年間計画

『敵には動揺を 味方には確信を
     ――小城修一さんの戦後社会・労働運動史 インタビューとエッセイ

 『敵には動揺を 味方には確信を』編集委員会編/A5判/220ページ 【詳細】


4月から上記の本の読書会を実施します。参加者みんなで輪読をして、感想を言い合う形式で行います。本さえあれば、だれでもいつからでも参加できます。本は1冊1,200円です。必要な方は用意しますので、事前に組合アドレス botiboti[at]rootless.org([at]→@)まで連絡ください。
学習会ですので、組合員には交通費が支給されます。
(本の代金は各自負担してください。あしからず。)
■読書会日程(毎月第2日曜日の15:00~17:00です)
第1回 4月14日(日)15:00~17:00 於:京都事務所
第2回 5月12日(日)15:00~17:00 於:大阪事務所
第3回 6月 9日(日)15:00~17:00 於:京都事務所
第4回 7月14日(日)15:00~17:00 於:大阪事務所
第5回 8月11日(日)15:00~17:00 於:京都事務所
第6回 9月 8日(日)15:00~17:00 於:大阪事務所

■本の紹介
 この本でお話しされている小城修一さんは、元〈全国金属労働組合京滋地方本部〉書記長で、私たちが事務所を置かせてもらっている〈きょうとユニオン〉の顧問でもあります。この本ではその小城さんの戦争体験から戦後の活動、そして中小企業の労働者の権利を守るための闘いなど、人生を振り返りながら、理解しやすい語り口で、いきいきとインタビューに答えています。いま私たちが、組合活動をしていくうえで、考えておかなければならないことや、どう生きるのかといったことまで、いろいろなヒントが入っています。読書会に参加できない方でも、〈きょうとユニオン〉〈洛南ユニオン〉に問い合わせれば購入できますので、ぜひ、手にお取りください。

双龍自動車労組の100万人署名のお願い

 アジア共同行動(AWC)日本連絡会議という団体から下記の呼びかけが行われています。Eメールでの署名が可能ですので、内容を読んで賛同いただける方にはご協力をお願いします。
---------- 転送メッセージ ----------
********************
AWC情報 2013.2.20
********************
        アジア共同行動(AWC)日本連絡会議
                      TEL:0774-43-8721 FAX:0774-44-3102
         (メール) awcjapan21@yahoo.co.jp
           (ホームページ) http://www.awcjapan.org/index.html
韓国の双龍自動車労組が100万人署名を呼びかけています。
以下に、日韓民衆連帯全国ネットワークからの同署名の呼びかけ、および署名用紙を転送します。
日本連では2010年6月に双龍自動車労組のイ・ヨンホさんをお招きして、77日間のストライキを描いた映画「あなたと私の戦争」を上映しました。また昨年のAWC日本連夏期訪韓団はソウルの焼香場を訪問してきました。
双龍自動車問題は終わっていません。より多くの署名(お名前・団体名、および住所)をお願いします。
呼びかけ(日本での署名送り先):●日韓民衆連帯全国ネットワーク 
〒112-0002 東京都文京区小石川1-1-10-105 ℡/fax03-5684-0194
E-MAIL:souryuji222@yahoo.co.jp
■第1次集約2月末、第2次集約3月末
******************************************************
双竜自動車労組の国政調査!解雇労働者の復職!を要求する
100万人署名運動にご協力を!
韓国では、昨年暮れの大統領選敗北以降、絶望した労働者、しかも労組活動家が5人も自殺をするという大変な事態がおこっています。
こうした中で今、双竜自動車の解雇労働者の問題が大きな焦点になっています。
双竜自動車では、整理解雇の撤回を求めて2009年、77日間の激烈な玉砕ストライキが行われました。
双竜自動車では、総人員の36%である2646人を整理解雇対象に挙げ、この問題を巡りストライキを行いましたが、最後まで整理解雇を拒否した974人の内ストライキ籠城を行った組合員640人余りに対して無給休職と営業転職48%、希望退職52%の非常人材運営計画を受け入れ1年以内に無給休職者を復職させるという内容で最後に劇的大妥協をしました。
しかしそれから3年半、会社は中国の上海自動車からインドの自動車会社であるマヒンドラに再び売却され、その間23名の労働者と家族が自殺をしました。
このような状況に対して、金属労組双竜自動車支部は、ソウルの大漢門の前に23名を追悼する焼香所を設置して、テント篭城をはじめました。今年のソウルは特別に寒く、零下19度にもなる日がありましたが、テント篭城は続けられています。更にまた昨年11月からは、平澤市にある工場の前の送電鉄塔の上に3名の労働者が登り高空篭城を始めました。体感温度は零下30度です。
このような闘いに押されて、大統領選挙の中で、朴槿恵―セヌリ党は、双竜自動車問題の国会での国政調査を約束しました。しかし選挙が終わっても、約束を履行しようとしません。
国政調査をすれば、偽装赤字で整理解雇をし、また殺人的鎮圧でストを弾圧した問題と責任が自ずと明らかになります。一方会社側は、国政調査を逃れようと、欺瞞的に無給休職者の復職を決めましたが、未払い賃金訴訟の取り消し確約書提出を強要するなど、依然として労働者弾圧の姿勢を変えていません。
 このような状況に対して、金属労組双竜自動車支部は、国政調査の実施と解雇労働者の復職を求めて別紙のように100万人署名を呼びかけています。
 労働者に国境はありません。資本の新自由主義グローバリゼーションに対抗して、この呼びかけに応え、金属労組双竜自動車支部を支援していきましょう。多くの方々の署名の協力をお願いいします。
2013年2月8日
呼びかけ(日本での署名送り先):●日韓民衆連帯全国ネットワーク 
〒112-0002 東京都文京区小石川1-1-10-105 ℡/fax03-5684-0194
E-MAIL:souryuji222@yahoo.co.jp
■第1次集約2月末、第2次集約3月末
<MAIL、FAX個人用署名用紙>
双竜自動車問題解決のための
5大要求の受け入れを求める
汎国民100万人署名運動
――李明博政権(朴槿恵次期大統領)と国家が責任を取らなければなりません――
整理解雇を阻止するために双竜自動車の労働者が2009年77日間ストで闘ったが、政府は野蛮な弾圧で鎮圧しました。2646名の労働者が追い出されて、解雇の苦痛で3年半の間に23名の労働者とその家族が命を失いました。
李明博政権と国会が責任を負わなければなりません。李明博政権は殺人的な鎮圧と23名の死にたいして公式に謝罪しなければなりません。国会は国政調査を通して会計操作の真相を究明して原職復職のための対策を作らなければなりません。
李明博政権(朴槿恵次期大統領)と国家が出てきて双竜自動車問題を解決しろ!
◆第1、双竜自動車の解雇労働者を全員復職させろ!
◆第2、李明博政権の殺人的鎮圧の責任者を処罰しろ!
◆第3、会計操作の真相を究明して責任者を処罰しろ!
◆第4、23名の双竜自動車犠牲者の名誉回復と対策を立てろ!
◆第5、整理解雇―非正規職を撤廃しろ!
****************************************
<MAIL、FAX個人または団体用署名>
名前(又は団体名):
住所:
(日本での送り先にMAIL、FAXで送ってください)
殺人政権糾弾!整理解雇撤回!
双竜自動車犠牲者追慕と復職のための汎国民対策委員会
署名用紙送り先:ソウル市中区貞洞 京郷新聞社本館13階 双竜自動車汎対委
電話:02-2670-9196 Fax:02-6455-9196
E-mail:victory@jinbo.net HP:http://victory77.jinbo.net
日本での署名送り先:●日韓民衆連帯全国ネットワーク
〒112-0002 東京都文京区小石川1-1-10-105 ℡/fax03-5684-0194
E-MAIL:souryuji222@yahoo.co.jp
■第1次集約2月末、第2次集約3月末

2月23日(土)最新労働法情報(労働契約法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法)学習会のお知らせ

この一年で労働関係のいくつかの法律が改定されました。最新の労働法事情をきちんと知っておこうという趣旨で以下のような学習会を開催します。
日時:2013年2月23日(土)15時~
場所:京都事務所(http://rootless.org/botiboti/access.htm)
講師:中村研(労働組合なにわユニオン 書記長、コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク 事務局次長)
*どなた様でも無料で参加できます。
法律の細かな内容にまで立ち入るので難しく感じるかもしれませんが、講師が一方的に話すのではなく、参加者の興味関心に応じてざっくばらんに話し合う形式で行う予定です。事前にレジュメを見せてもらったのですが、法律のポイントだけでなく、ILOとの関わりや実践的な活用の仕方まで触れられていて興味深かったです。
なお、当日は17時から定例カフェもありますので、そちらのほうもよろしければご参加ください。メニューはロールキャベツです。